日本の文化に触れる時間も
今日はメルボルンにいながら日本の文化に触れられる企画展をご紹介します。
開催されている場所は、「NGV」で知られているビクトリア国立美術館(National Gallery of Victoria )です。
当時のものが展示されているわけではなく、伝統技術の復元で有名な「雲龍庵」の北村辰夫氏が携わっており、360組の貝殻や貝殻箱、さらには制作過程がわかる展示もありキュレーターの方々の展示の「魅せ方」に引き込まれ、気づけばかなり長い時間過ごしていました。


江戸時代の大名婚礼調度品の「貝桶一式」を復活させるのが目的で、スポンサーはオーストラリアの方とのこと。そのため、日本の花だけでなくオーストラリアの国花であるゴールデンワトル(日本ではミモザという名称で知られているかもしれません。)が描かれたものもありました。
「海外にいながら日本の文化を知ることができるの貴重な機会!」と、思い教室では展示の写真を映して時間が許す限り企画展のことを伝えることもしています。
そこから、江戸時代のこと、伝統技術を復元することを仕事にしている人がいること、漆のこと、キュレーターという仕事のことも伝えたいですし、北村辰夫氏の作品が金沢21世紀美術館に所蔵されているため、こちらの美術館にある作品のことや金沢の魅力についても知ってもらいたいことがたくさんあります。
ちょっとした社会の時間とも言えるかもしれません。貝の美しさに見入る生徒や金沢に興味を示す生徒など反応がさまざまであることが私にとっても興味深い時間になっています。