移動がもっと便利になるために工事中!
前回のブログで紹介したペーパークラフトは「ビクトリア州を走る電車」がデザインされたものでした。メトロの路線や駅が増えるだけでなく、メルボルンを横断する列車も増えるので移動もますます便利になりそうです。
紹介されていた情報を生徒たちに伝えると、どのあたりまで工事されるのかを興味を持ってくれたり、その建物の場所に行きたがる生徒もいました(ちなみに、Flinders Street Stationの近くです)。

トンネルを地面と水平に掘る方法の一つである「TBM工法」が用いられていることが映像で紹介されており、すぐ近くに現場があるので現場の様子がイメージしやすい!それと同時に、足もとにはライフラインを含めていろんなものが混乱なく整備されているという当たり前のことに感動もしてました(本プロジェクトの関連サイトはこちら)。
私はトンネルが好きというわけではないのですが、、、知り合いの繋がりでトンネル掘削専門の方の情熱的な話を聞いたことがきっかけです。一緒に話を聞いていた人たちみんなが、現場で何が起きているのか知りたい、という気持ちになり見学までさせていただくことになったのです。
掘り方にはいつくかあり、私が見学したのは「山岳工法」というもの。山を掘るときも地盤を崩さないために少しずつ削ることが大切です。
そのため、火薬を詰めるために穴を開け、火薬を詰め、発破し、地盤の状態を確認してから次の作業に移る、、、このことを繰り返しながら進めるので、長い時間が必要になります。
一回の発破で足元から伝わる振動が強かったことは今でも覚えていますし、それ以来、車でトンネルを通るときの気持ちに変化がでたように思います。
現場の人の話を聞くことで自分の世界が広がることを他にも経験させてもらったので、それ以来できるだけいろいろなことに目を向けるようもなりました。
同じ情報に対して、すぐに興味を持つ人、知っているだけだったけど数年後に何かがきっかけで興味を持ち始める人、特に変化がない人、と、さまざまだと思いますが情報に触れてみないと変化が起きるかわからないもの。まずはきっかけをできる限り届けたいな、と考えています。