香港学習塾 epis Education Centre

メルボルン教室 教室長ブログ

教室長杠 知子

物理学を専攻(理学修士)。大学院生の頃から国立の科学館への勤務や文部科学省が行うSSH(スーパーサイエンスハイスクール)を担当。社会人になってからも教育について国内だけでなく英国・米国など海外にて視察や学会等で発表、研究倫理に関する米国教材の翻訳を担当するなど教育に従事し続けている。日本では個別指導や教育のボランティア、蘇州教室では立ち上げを担当後、渡豪。新しい場所へ行くことや新しい経験をすることが何より大好き。学力を上げる指導はもちろんのこと、約20カ国の大都市から山奥まで巡りながら得た知見も交えて学ぶ楽しさ、考える楽しさも伝えていきます!

何が完成するでしょう?

自分たちの取り組みを多くの人に知ってもらうために「アウトリーチ活動」をすることがよくあります。

先日、今まで気づかなかった看板が目にとまり立ち寄ってみたところも、あることを知ってもらうための場所でした。


興味をもってくれてよかった!

資料も豊富で読み応えがありましたが、スタッフの説明のおかげで、さらに興味をもつようになりました。

資料を読めば「情報を知ること」が可能ですが、読むだけで終わらず興味が持てるかどうかのきっかけには「人の存在」は大きいと思います。

「発話」するきっかけを人がつくり、そこから「対話」が始まると、自分で考えたり調べたりするようにもなるのです。


いい笑顔!

説明をしてもらったあと、スタッフの方々がペーパークラフトをたくさんくださったのでメルボルン教室の生徒に紹介することにしました。

デザインを見てすぐに質問をたくさんしてくれ、説明を熱心に聞いてくれたこともうれしかったです。

このペーパークラフトは何のデザインなのか、、、

ここまで長くなったので、次回、紹介したいと思います。


このデザインに決めた理由

Student of the month では、賞状のほかにささやかな副賞も渡しています。

メルボルン教室の新しく副賞となるものを長らく探していましたがついに見つけました!

まずは生徒に見てもらいたいので、ここでは「地図のデザインが含まれているもの」ということまで書くことにしますね。

日頃、どの生徒にも見聞を広げたり深めたりしながら「自分で人生の舵を取って逞しく進んでほしい!」と思っています。

(大きな言葉でこのように表現しても、そのためには小テストや学力テストをコツコツ取り組んで学力を伸ばすことも大切です。)

その気持ちで探していたところ、「舵を取って進むこと」と「地図のデザイン」がぴたっと当てはまったのが今回のものなのです。

日本の学校を受験する生徒も現地校に進みながら日本の勉強をする生徒もそれぞれいますが、「進みたい道を見つけ、そのために努力したい!」と思えるきっかけも届けていきたいと思っています。


今回のホリデーは観光客の姿も多かったです!


みんなが尊敬する人はどんな人?

今日は教室の様子を少しご紹介。

授業時間以外でも生徒にいろいろな質問をしています。
それは生徒の個性を引き出してそれぞれにあった指導をすることを考えているからです。
あともう一つは、自分の考えを発話する機会を増やしてもらいたいから。

授業で質問するとそのクラスだけで共有することになるので、今回は「尊敬する人」というテーマで書いてもらいました!





仕上がったものを見ると、身近な人、歴史で学んだ人、今を生きる人などさまざまです。

紙面の使い方も自由にしているので、印刷された文字と同じ大きさで書いたり、絵を描いたり、彩りをくわえるなど、ノートや解答用紙を使うときとは違った一面を知ることができるので新たな発見もあります。

初めて見た名前がきっかけとなってその人物を知ろうとする生徒もいますし、「飾りをつけたい!」と折り紙を折り始める生徒もいました。

こちらの画像は完成前の様子で、現在は小学生が書いたものも増えてさらに賑やかになっています。

4月はあと数回ブログを更新する予定ですのでよろしければまた読んでくださいね。
では、また!


日本は今日から科学技術週間!

日本では「科学技術週間」というものがあることをご存知ですか?

毎年さまざまなテーマで興味深い内容を届けてくれているため、この時期はテーマの発表をいつも楽しみに待っています。

今年は、ガラス!!


2022年は「国際ガラス年」と昨年5月の国連総会で定められたので、今週の科学技術週間だけに限らず今年はガラスに関するイベントがさまざまな場所で行われるようです。

そして、皆さんにご紹介したいものが「一家に1枚」シリーズ

こちらは毎年のテーマに合わせた情報がぎゅっと詰まった読み応えのあるポスターで現在は18種類もあります。

宇宙・海・元素・超伝導・細胞など多岐にわたるので、おうちにいながら自分が気になるテーマを探してみるのも楽しいかもしれません。
(教室用にさっそく用意してみんなに見てもらえるようにしました。)


ガラスがテーマのポスターについてポイントがまとめられた動画も紹介しますね。
「一家に1枚 ガラス」へのトビラ(3.5分)

ガラスについて科学の視点だけでなく、芸術の視点で紹介されているページもあり、「ガラス」を軸とした読み応えがあるサイトでした。

ガラスの歴史をゆっくり学ぶことで、自分にとってどんな新しい発見があるのか楽しみですし、皆さんにとってガラスに限らず「一家に1枚」シリーズで少しでも気になるテーマが見つかればうれしいです。


講習会スタート!

今日から5日間の講習会が始まります!

オーストラリアの出入国制限が2年近く続いたので、今回は久しぶりに一時帰国をして日本からオンラインで参加している生徒もいます。

日本にいる生徒が桜の花びらが舞う美しさを言葉で表現してくれ、こちらにいながら日本の春を少し感じることができました。

学ぶときは学び、遊ぶときは存分に遊ぶ。メリハリをつけてそれぞれの場所から有意義な時間を過ごしてもらいたいです。

講習会のはじめに、5日間の目標を一人ずつ書いてもらいました。各コースではもうすぐテストが行われるので、テストに関係することなど内容はそれぞれ自由です。

小テストでは満点を取れた喜びの声も聞こえています。
みんなで頑張りましょうね!

(画像は、講習と関係ないですがもうすぐイースターなので載せました。イースター・エッグなど準備はされましたか?)