5SJ算数授業報告(2/12)
算数
【授業内容】
・Qシリーズ 第13回 通貨算・流水算
P75〜76 EX1・2
今回は通貨算を扱いました。見た目の数字と実際に進んだ道のりに違和感がある
可能性がある問題たちを扱いました。「電車の長さ=進んだ道のり」なのか、
「電車の長さ+橋の長さ=進んだ道のり」なのかをしっかり見極めましょう!
【宿題】
・Qシリーズ 第13回 通貨算・流水算
P75〜76 Try1・2
P79 BASIC1・2
【授業内容】
・Qシリーズ 第13回 通貨算・流水算
P75〜76 EX1・2
今回は通貨算を扱いました。見た目の数字と実際に進んだ道のりに違和感がある
可能性がある問題たちを扱いました。「電車の長さ=進んだ道のり」なのか、
「電車の長さ+橋の長さ=進んだ道のり」なのかをしっかり見極めましょう!
【宿題】
・Qシリーズ 第13回 通貨算・流水算
P75〜76 Try1・2
P79 BASIC1・2
■授業内容
・予習シリーズ6年上第2回 必修例題解説1・重要問題★x1&★x2の一部「1」ー「6」「9」ー「17」「20」ー「23」
規則性の問題に取り組みました。ゴリゴリと全て数字を羅列させて答えを導き出す方法もありますが、規則を見つけ出し、どれだけ効率的に解答を導けるかということがこちらの単元のテーマです。図形や碁石の問題では、図を書き写してみることにより規則に気がつく場合も多いので、じっと頭で考えるだけでなく、手を動かす習慣をつけていきましょう。
■宿題
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべく翌日までに解き直しましょう。
(2)予習シリーズ6年上第2回 類題、重要問題の残りにチャレンジ
(3)計算6年上第2回
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
■授業内容
・予習シリーズ6年上 発展例題/練習問題演習・解説
予習シリーズ6年上第2回の発展例題と練習問題演習とその解説をしました。発展例題は、まずは地道に調べ上げることが大切です。実際に取り組んでみると難しくはなかったと思います。三角数と四角数の問題は、「図で解く」ことを強く意識して取り組むようにしましょう。
■宿題
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」第2回 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(4)「週テスト問題集」第2回 (自分のコースの問題を取り組みましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
【授業内容】
・ピラミッド p126〜129「青空の七人」
かなり長い物語文でした。物語では「自分の気持ち」「自分はどう思うか」は無視して考えましょう。今回は、心の動きがかなりわかりやすく表された文章であったと思います。特に主人公の気持ちがジェットコースターのように変化しました。お姉ちゃんに「何」を言われて「どう」気持ちが変化したのか、考えましょう。
【宿題】
・ピラミッド p 126〜129で終わっていない問題
・漢字ピラミッド p35〜38
漢字テストはp38です。
・マイワーズ(単語調べ学習)なし