香港学習塾 epis Education Centre

ニュース

第4回アルゴ大会決勝戦開催!

日頃、各クラスで腕を磨いてきた精鋭16名が集い、今年度のepisアルゴNo.1を決める大会がepis香港教室で開催されました。今年は初の香港、九龍、深圳の3教室合同開催です!第1回は香港教室のKEさん、第2回大会は九龍教室のIAくんが優勝。第3回大会では香港教室のIHくん。今年の栄冠は誰の手に渡るのでしょうか。初の深圳教室勝利なるか!?



第一戦は、p-cube。3x3x3の立方体作りから始まりました。日頃から触り慣れているp-cubeも緊張のあまり手が震えます。まだまだ始まったばかり。落ち着いて。
この種目では指示された立体を作成するもの「まね積み木」、どれだけ高く積むことができるかを競う「積み上げ」「立方体作り」「箱入れの競技」が行われました。


箱入れ競争では、やはり緊張していて10秒で完成した人はいなかったものの、20秒以内に完成できた人が16人中なんと半分の8人も!レベルの高い戦いになってきました!


2戦目は、陣取り。ピースを交互においていき、最後におけなくなった方が負け。2人対戦で3戦行いました。相手の戦略を読みぬき、手持ちのピースの置き場を考える力がこの競技では求められます。一勝20点という勝敗のかかった熱い戦いが繰り広げられました。


3つめの競技はジオワン。大小大きさの異なる三角形と四角形あわせて11枚からなるパーツを向きを変え、裏返したりして組み合わせて、与えられた形を作ります。いつもは自分オリジナルのジオワンを作るなど、この競技を得意をしている子も、今日は決勝戦用の難問とあって、みなさん大苦戦していました。


いよいよアルゴ大会も後半戦にさしかかりますで。プリント2枚、数字を結んでいくナンバーリンク、そして、決められたルールにしたがって数字をいれていく詰めアルゴ。普段の練習では1枚のみを解くのですが、大会では2枚を5分で解かなければいけません。
時間との戦い!最後まであきらめずにがんばれ!


最終試合はアルゴゲームです。4人チームで2度の戦いです。個人の持ち札6枚を決められたルールで並べ、ルールに従って相手の持ち札を推測します。一勝30点と高得点。この勝利を逃すことはできません。そんな中さすが上位16名!小さなミスをすることなく、レベルの高い白熱した試合が繰り広げられました。


ここまでの競技の得点の合計、上位4人によるアルゴ最終決戦です。ご父兄の方にも教室に入っていただき決勝戦を見届けていただきました。手に汗にぎる攻防が続きます。


最終決戦を制したのは九龍教室のAT君!一年生、初出場で優勝を勝ち取りました。おめでとう!2位は、昨年度リベンジを果たした香港教室のAS君!一位との差は5点という僅差でした。おめでとう!3位は香港教室のNYくん、4位は初の深圳教室入賞!MHくんとなりました。おめでとう!

次回、栄光のアルゴカップを手にするのはキミだ!!


わかば深セン教室 理社特別企画授業 第一弾!


わかば深セン教室では、DASH講座理社特別企画授業第一弾として、「日本史の基本!完全攻略の巻」を実施しました。

「さぁ年代をさかのぼってみよう」と質問してみると、
「年代は覚えられない!」
「南北朝なんて初めて聞いた!」
「昭和の前は・・・・・明治?」

それなら、年代は歌って覚えてしまおう!
はじめは小さな声でつぶやき声で歌っていましたが、最終的には大きな声で歌えるようになり、休み時間にも、授業後にも歌っていました。



第二幕は時代の流れを学びました。
使用したテキストは重要事項を押さえ、読み返しても面白い、物語風に仕上げた特別版です。テキストで学んだあとはゲームで確認。カルタ遊びのように人物名と人物の写真を組み合わせたり、人物名とその説明文を組み合わせたり、写真をめくって名前を答えるまでの瞬発力や記憶力を競ってみたり・・・。
各チーム、白熱した戦いが繰り広げられました!

次回の企画授業は世界地理です!おたのしみに!



わかば深セン教室 期末テスト対策早朝特訓開始!

わかば深セン教室恒例の期末テスト早朝特訓第1日目がスタートしました!
これから3日間の早朝特訓と午後の直前対策授業で追い込みをかけます。
今朝の確認テストでも良いチェックができました。
あとは本番のテストで出し切るだけ!がんばれ!




2013年夏期合宿


8月3日から2泊3日で夏期合宿が行われました。今年はわかば深圳、香港、九龍の3教室から中学3年生、小学6年生の受験生、小学5年生の生徒が参加しました。


受験が半年後にせまっている中学3年生、小学6年生はもちろん、受験生に触発された5年生も真剣に勉強に取り組みました。普段の授業よりも一段と力が入ります。


先生の言葉を一言も聞き漏らすまいと一生懸命授業をうけています。「難しい問題が解けるようになった」、「算数が得意になった」という声もあがってきました。もちろん、入試問題に立ち向かうあきらめない気持ちも身についたはずです。


勉強漬けの3日間でしたが、よくがんばりました。今までの弱い自分を変えるきっかけになったことでしょう。この合宿で学んだことを生かして、第一志望合格を勝ち取ろう!


理科実験教室(くだものを使って電球を光らせよう)  

夏期特別授業として、理科実験教室を開催しました。「くだものを使って電球を光らせよう」というテーマでは、いろんなものをつかって電池を作ってみました。


くだもので電池が作れることがわかると実験はくだもの以外のものでも電池が作れるかに。お酢やしょうゆ、ケチャップ、お茶やコーラなどはまだ序の口。カレーのルーや整髪料でも試してみました。


たくさん実験して、思ったよりいろいろなもので電池が作れることを発見。最後にそれぞれの実験で印象深かったものをもって記念撮影。