香港学習塾 epis Education Centre

フランクフルト教室 教室長ブログ

教室長仲田 敬之

大阪八尾生まれ、京都府木津川市(奈良まで徒歩1分)育ち、京都と奈良のアイデンティティを手にいれる。関西学院大学在学中、アメリカ南部を一人旅、ジャズの衝撃を受ける。関学卒業後、アメリカ留学、英語力に磨きがかかる。中学・高校・大受受験の英語・国語・社会の文系教科指導から、補習校での指導経験を活かしたインター・現地校生への日本語・小論文指導までを幅広くカバー。

英単語の学習どうしてる?

久しぶりに英語の学習についての。
こういう語彙の問題、おもしろいと思います。

Instructions: For each question, choose the best option to complete the
sentence.

Effective communication is ___________ for collaborative research, ensuring that all
team members are aligned on objectives and methodologies.

a) peripheral
b) superfluous
c) paramount
d) negligible

もし、このような意図の表現をしようとした時、ブランクに該当する言葉は、「important」と同義の単語になると思います。
ライティング指導の際に、essentialやcritical、vitalなどの語彙を互換として用意しておくように伝えるのですが、この問題の選択肢の中には想定していた語彙が含まれていません。

さあ、困った。

文法・語彙演習をした時の授業で使用した問題なのですが、元ネタはGeminiに作成してもらいました。

・expressions in academic scene
・university entry level

この条件の下に作成しています。
日常的な口語ではありませんが、学術分野で用いる表現としては、まあ一般的というか使えると良いなという語彙チョイスかなと思います。
少々難しいですけど。

答えは、みなさん考えてみてください。

語彙を鍛える時に、みなさんはどんな取り組みをしているでしょうか?

自分は、このような実践の中から語彙をピックアップしていくのが良いと思っています。
以前は、リーディングの材料の中から拾っていくことがベストかなと思っていましたが、結局リストアップしたりする中で、文脈での使用シーンを考えて覚えていくというより、単語単体で意味を覚えていくことになりがちだなと思うことも少なくありません。

それは、それで有効ではあると思うので、やめる必要はありませんが、上で紹介したような問題を大量に解いていく中で身につける方がより定着するような気がしてきています。

以前は、問題集の問題を繰り返し解くというような取り組みになってしまい、限界がありました。
しかし、AIのおかげで、それこそ無尽蔵に問題を作成できるので、メチャクチャ有効な気がします。

単語帳片手に英語の勉強、否定はしませんが、もはや効率の良い学習メソッドではないのかもしれません。
やっぱりAI使わないとだめだなと思いますよ。
いまだにチートの道具だと思っていませんか??


2025年度入試報告会を実施しました!




入試報告会を実施しました!

今年は、東京、香港、中国からゲストを招いて実施しました。
香港よりエピス中学受験算数の根幹を担う、香港地区統括エリアマネージャーの圷(あくつ)を、中国蘇州より高校受験で首都圏をはじめとする難関校から全国の公立校まで幅広く実績を持つ、中国地区統括エリアマネージャーの黒田を招いて、圷には中学受験の総括と算数について、黒田には高校受験の総括と数学について講演してもらいました。

また、東京より代表の澤村もかけつけ、激変する世界で逞しく生き抜くために何が必要であるのか、熱いメッセージを伝えてもらいました。

中学受験の部、高校受験の部とも20名を超える生徒、保護者のみなさんにご参加頂き、大盛況のうちに会を終えることができました。

受験という成長機会を捉え、これから皆さんが挑戦するハードルを軽やかに越えていけるモチベーションをお届けできたのではないかと思います。




NEW! 2025年度入試報告会を実施します!

2025年度の入試を総括し、2026年度以降の展望についてお話いたします。
今年はオンラインのみでの実施ではなく、ゲストスピーカーとして招いて実施いたします。

香港・中国地区より二人の算数数学エキスパートが登壇します。

香港地区統括マネージャー:圷 加寿男
中国地区統括マネージャー:黒田吉紀


2025年度の入試を踏まえて、ここでしか聞けない話をたっぷりお話しいたします。
お席に限りがございますので、お申し込みはお早めにお願い致します!

今年は、午前と午後の2部に分けて実施いたします。

【中学受験の部】
10:00~11:30

【高校受験の部】
13:00~14:30


お申し込み・お問い合わせはコチラからどうぞ!?

http://www.epis-edu.com/contact/



2025年度、新年度が始まりました!

新年度が始まりました!

エピスでは1ヶ月早く新学年の授業がスタートします。
中学受験科は2月からですので2ヶ月前倒しでのスタートということになります。

2025年度は色んな新しい試みがスタートします。
一つは、Learning-Ecosystemの始動です。

講師から生徒への一方的な評価だけでなく、生徒間、または保護者から生徒へ、講師から保護者、保護者から講師へというように、保護者も巻き込んで双方向で様々な頑張りや貢献について評価できる仕組みを整えました。デジタルコインでそれを可視化するのですが、そのコインを用いて自己のスキルアップのための、エピスのプラットフォーム上で自己投資できる仕組みも、学習塾として画期的な取り組みになるのではないかと思っています。
また、成果についてもNFTを用いてデジタル認証もできるのも楽しい機能です。

「学び」は、突き詰めると自分自身がどれだけ志を高く持って、成長を求めるかということです。
ですので、私たちができることは、エピスに集う生徒が、その事実に気づいて実践してくれるために、様々なサポートを提供することです。

授業がそうであり、また、やる気が湧いてくる仕組みを作ることもその一環です。

ひとまず、アカウント登録が完了したところで、ここから本格的な稼働フェーズに入っていきます。
我々にとっても挑戦であり、未知の領域なので、今は考えてもいないような斬新な使い方が生まれるかもしれません。

不確実性があるから考えるし学べる、それは生徒も大人である我々も同じなのだなと。

もう一つ。
フランクフルト教室での学びの環境を、私たちが培ったオンライン授業の力を用いて新しい形で欧州に住む海外生に届けたいと思っています。
フランクフルト教室には、パリ、ブリュッセル、ミュンヘン、マドリードなど、フランクフルト以外からの生徒も集います。
その輪をもっと広げていくこができるように取り組んでいくのも、我々の使命です。
2025年度は、その挑戦へのスタートも切りたいと考えています。

新年度、気持ちも新たに頑張っていきたいですね。

気合です。



2月の毎週土曜日は数学イベント!

エピスフランクフルト教室では、2月は毎週土曜日の夕方に、数学イベントを実施いたします。
先取り学習を兼ねて、新学年のおおよそ1学期分を80分のダイジェストで内容を俯瞰していきます。

まずは、どんな学習をするのか全体像を見ることで、3月から始まる本格的な学習をより効果的に、より深く学んでいくことができます。

また、日本人学校の方には数学の学年末対策も実施します。

??2月1日(土) 16:40~18:00
新中1(現小6) 数学ダイジェスト 図形編

??2月8日(土) 16:40~18:00
新中2(現中1) 数学ダイジェスト 方程式・関数

??2月15日(土) 16:40~18:00
現中1・現中2 学年末テスト対策
(日本人学校生対象ですが、インター生のご参加も歓迎です)

??2月22日(土) 16:40~18:00
新中3(現中2) 数学ダイジェスト 方程式・図形

全イベントともに無料ですので、お気軽にご参加ください。
また、エピス生以外の方のご参加も歓迎ですので、ぜひお友達をお誘い合わせの上、いらしてください!

お問い合わせはコチラからどうぞ!?

?http://www.epis-edu.com/contact/