2010年5月香港に赴任。香港教室、旧九龍教室と5年間勤務した後、蘇州教室の立ち上げメンバーとして蘇州に赴任。2年間勤務の後、2017年に香港に再び戻り今に至る。音楽鑑賞、読書が趣味で、特にアナログレコードをオリジナル盤で収集することにこだわる。文系を広範囲に担当するが、アメリカで鍛えた英語力を武器に、インター生、日本人学校生問わず英語の本質を教えることをモットーとする。
ホンハム教室 教室長ブログ

教室長仲田敬之
アルゴ大会2022!!
今年もアルゴ大会を実施することができました。
決勝は香港地区のみとなってしまいましたが、予選は中国地区との合同で行うことができました。
当日は香港教室、ホンハム教室からそれぞれ4名ずつが参加。決勝のアルゴゲームも、両教室から2名ずつとなり、トロフィーの行方がどちらの教室になるか、最後までわからない大会となりました。
結果は昨年4位だった香港教室のIくんが見事にアルゴゲームを制し、香港教室がトロフィーを守ることとなりました。
ホンハム教室から参加したKくん、Yさんにとっては悔しい結果となりましたが、Iくんは昨年の雪辱を見事に果たしました。ふたりとも来年もチャンスがあります。今回の悔しさは来年晴らそう!
惜しくも2位だったSくん、悔しかったね…でもよく頑張った!
今年は安定感のあるベテラン選手と、未来のアルゴチャンピオンの熱い戦いが見ることができました!
来年も盛り上がれるよう、頑張ろう!
ホンハムでオセロ講座&大会!!
先日の日曜日は特別企画としてオセロ講座を実施しました。
「覚えるのは一分、極めるには一生」と言われるほど奥が深いゲームです。
たかがボードゲームと侮ってはいけません。当てずっぽうでもゲーム自体は成立してしまいますが、強い相手に勝つためにはより深い戦略が必要になります。何手も先を読んで有効な手を絞り出すには、頭をフル回転させて考える必要があります。オセロは思考のトレーニングにうってつけです。
今回はepisの数学&オセロマスターである上村が、定石や手順の基礎をレクチャーしました。これを覚えるだけでも、何も知らない方相手であれば、ぐんと勝率がアップすることでしょう。
後半は参加者全員によるトーナメントを行いました。無邪気な表情から一転勝負師の目つきに切り替わり、おぉ、これはみんな本気だなぁと思わず感心。最後の決勝戦は画面を表示して観戦を行いました。みんなが注目する中での一戦は、なかなかに緊張感がありました。
普段の授業とは異なったアプローチから思考力を養うこのようなイベントも、とても有意義であると再認識をした一日でした。
日々の頑張りを形に!
本日は低学年向けのイベント、「計算コンクールjr.」を行いました。
全部で50問、そろタッチのSステージ前半を目安に問題を作成しました。在籍ステージが幅広いため、易しい問題もある一方で、難しめ問題も用意していたのですが、見事に100点をとることができた子もいました。
低学年の子たちが計算テストをバリバリこなしていくところをみると、改めてそろタッチというプログラムの凄さを体感します。
また、普段とは異なり、本格的なテスト形式ですので、計算問題を実際に解くことができるようになったということが実感しやすかったのではないでしょうか。
ホンハム教室だけでなく、香港教室や、普段そろタッチの学習をしていない子も集まり、いろいろなところで頑張っている子がいるということを知ってもらうことができました。
そういった意味でも今回はイベントを実施できてよかったです。