2017年9月号の巻【最終回】
挑戦状
拙者は忍者エピス丸。キミはこの問題を解けるかな?
図1は、同じ大きさの5つの正五角形を、1つの直線の上に頂点が重なるようにならべたものです。図2の正五角形は図1の正五角形と同じ大きさとするとき、図1の色がついた部分の面積は、図2の(あ)の三角形、(い)の三角形それぞれ何個ずつの合計と同じですか。
(2004年度 東海中学 入試問題)
オヌシなら、まず何をする? 健闘を祈る!
圷 加寿男 先生
神奈川県大和市出身。高校時代はサッカー部のキーパーとして活躍。香港でも日曜日はサッカーで汗を流す。エピスでは教務部長として、受験算数・数学のエキスパートとして大活躍の日々。長期休暇はバックパックひとつで、ふらっと旅に出る。これまでに訪れた国は、インド、バングラディシュ、スリランカ、タイ、ベトナム、ラオスなどなどアジア中心だが、時にはジャマイカ、パラグアイなど南米まで足を延ばすこともあるという、陽気なラテン系。最近のマイブームはダイビング。
拙者は忍者エピス丸。キミはこの問題を解けるかな?
図1は、同じ大きさの5つの正五角形を、1つの直線の上に頂点が重なるようにならべたものです。図2の正五角形は図1の正五角形と同じ大きさとするとき、図1の色がついた部分の面積は、図2の(あ)の三角形、(い)の三角形それぞれ何個ずつの合計と同じですか。
(2004年度 東海中学 入試問題)
オヌシなら、まず何をする? 健闘を祈る!
拙者は忍者エピス丸。キミはこの問題を解けるかな?
1辺が8cmの正三角形の各頂点を中心に、半径が1辺の長さである円を3つかきます。その3つの円で囲まれた図形をアとします。この図形アの外側を半径4cmの円イがすべることなく1周するとき、円が通過する右図の斜線部分の面積を求めなさい。
(2010年度 駒場中学東邦入試問題)
オヌシなら、まず何をする? 健闘を祈る!
拙者は忍者エピス丸。キミはこの問題を解けるかな?
次の筆算が成り立つような4ケタの整数ABCDを考えます。4ケタの整数ABCDが最も小さくなるのは、A= ,B= ,C= ,D= のときです。ただし、A,B,C,Dは異なる1ケタの整数を表しているものとし、■は、筆算の中の1ケタの整数を塗りつぶしたものです。
(2017年度 慶應義塾中等部 入試問題)
オヌシなら、まず何をする? 健闘を祈る!
拙者は忍者エピス丸。キミはこの問題を解けるかな?
下の例のように、同じ奇数を2回かけると、必ず連続する2つの整数をそれぞれ2回かけた数の差になります。
(例)
3×3=9=5×5ー4×4
5×5=25=13×13ー12×12
11×11=121=61×61ー60×60
このとき、下のあに当てはまる数を答えなさい。
29×29=あ×あーい×い
(2007年度 豊島岡女子学園中学 入試問題)
オヌシなら、まず何をする? 健闘を祈る!
拙者は忍者エピス丸。オヌシはこの問題を解けるかな?
春子さんは、砂時計と容器を使って問題を出しました。
図1は1分間を計ることができる砂時計です。また、
図2は水が500mlと400ml入る直方体の容器です。
それぞれ1個ずつあり、いずれも目もりはありません。
春子:1分間に水の出る量が、300mlになるように水
道のじゃ口を調節したわ。500mlと400mlの
容器と砂時計から必要なものを選んで、350ml
を量る方法を考えてみてね。
夏男:うまく組み合わせれば、量れそうだね。
春子:量る条件として、500mlと400mlの容器と
砂時計以外は使えないものとするわ。調節した
じゃ口から流れる水をくんで、量りとってね。
春子さんの出した条件で、350mlの水を量る方法を文や図を使って書きなさい。
(2009年度 千葉県立千葉中学 入試問題)
オヌシなら、まず何をする? 健闘を祈る!