香港学習塾 epis Education Centre

香港教室 教室長ブログ

教室長圷加寿男

香港で教室長・教務部長として受験算数と受験数学を中心に指導にあたった後、豪州に渡りメルボルン教室長として教鞭をとり、その後香港に再赴任。教室では子どもたちと学びの感動を共有することに全力を注いでいる。サッカー、スノーボード、読書が趣味で、香港でスキューバダイビングを始め、メルボルンではフルマラソンとサーフィンを始めるなど、アウトドアアクティビティの幅を広げている。好きな食べ物は香港のストリートフードと横浜家系ラーメン。

いろいろな本を読もう

香港教室には、共有スペースにちょっとした本を置いていますが、先生たちが置いている本もあります。小学生向けの本から幅広くありますが、子どものうちはぜひさまざまな種類の本を読んで欲しいと思っています。


この春休みに日本に一時帰国した生徒の中には、日本から本を買って香港に戻ってきている生徒も多くいるようです。ある中学生は池波正太郎の本を買ってきたようで、中学生の選択としては珍しいので感心しました。生徒たちには日々の海外体験を充実させながらも、息抜きの読書習慣は少しずつ身につけてもらいたいと願うばかりです。


入学試験、受験勉強、おつかれさま!

今日は受験生たちの卒業パーティでした。生徒たちの小学校は様々ですので、中学受験勉強を終えた小学6年生の生徒たちが、ひさしぶりに再会する機会となりました。

話を聞くと、今は受験直前にあったような膨大な量の入試過去問題や宿題に取り組む必要もなく、少しホッとしているとのことでした。一方で、やや時間を持て余してしまっているので自分で勉強している、という声も。進学先の中学から宿題を出してもらっている生徒は、少しずつそれを進めていました。クラスメート同士の仲がとても良く、受験勉強も最後まで楽しく学ぶことができたようです。

パーティでは昼食を食べながら、ガチャをかけたエピス最後のカフートのクイズ大会を開催、Student of the Yearの発表、最後に今後の抱負を全員に話してもらいました。将来の夢がまだはっきりしていない人から、年収まで比較して具体的に将来の職業を検討している生徒まで、様々な言葉がありました。これまで学んできたことを、これから夢を叶えるためのエンジンにしていってほしいと願うばかりです。



2023年もよろしくお願いします!




あけましておめでとうございます。
年末年始の冬期講習会では、普段ではできないような社会の勉強、国語の知識対決や理科実験をしてみたり、算数オリンピックの問題にチャレンジしたりと、学びの多い期間にできた生徒が多かったのではないでしょうか。特別な講座以外でも受験生はもちろんのこと、どの学年の生徒たちも楽しみながら一生懸命に学んでいました。

2023年になると直ぐに講習会の後半戦がスタート、今週は新年度説明会を開催するなど、目まぐるしい数週間でした。今年も全力で香港の子どもたちの学習サポートを、全力で応援します。よろしくお願いいたします。


受験生の冬は、ラストスパート!

今日から冬期講習会がスタートしています。年末年始のこの時期、エピスの生徒たちはスポーツや遊びと学業をしっかりと両立できるよう、冬期講習でも楽しみながら学びます。ただ、入試直前期の受験生たちは追い込みの時期。受験準備のラストスパート、各自が精一杯がんばっています。

日本の学校の受験ですから、それぞれが受験の時期に合わせて日本へ一時帰国していきます。一緒に学んだ仲間たちとの思い出もかけがえのないものになっているはずですが、そんな思い出を形にするような素敵なカードを生徒保護者が作成してくださいました。クラスのみんなの特徴をとらえたイラストのクオリティにはびっくりです。

志望校合格を目指して努力している生徒たちに、さまざまなアプローチでサポートしている保護者の方のアイディアには驚くばかりです。これまでの思い出を胸に、これからもうひと踏ん張り、がんばっていこう!


秋はイベントが盛りだくさん!


今日は四谷大塚の全国統一小学生テスト当日で、今も小学生たちが問題に取り組んでいる真っ最中です。そのテストの横では、中学受験生が模試に全力で立ち向かっていて、香港教室の小学生たちは日曜日にも一生懸命に学んでいます。
先週にはハロウィンがあり、電子黒板で小学生のイラスト好きが上手にハロウィンを表現していました。この数週間は教室がハロウィン仕様でしたし、仮装して教室に来る生徒もいました。また、アルゴ大会が近づいてきており、その予選は先週に終了、予選通過者はもうすぐ本大会です。




そろタッチも秋の運動会と称して、先週はさまざまなアクティビティでクラス内で競争しています。いろいろなイベントで生徒たちの活躍が見られましたが、これからもさまざまな角度から生徒たちの成長を応援していこうと思います。