香港学習塾 epis Education Centre

フランクフルト教室 教室長ブログ

教室長仲田 敬之

大阪八尾生まれ、京都府木津川市(奈良まで徒歩1分)育ち、京都と奈良のアイデンティティを手にいれる。関西学院大学在学中、アメリカ南部を一人旅、ジャズの衝撃を受ける。関学卒業後、アメリカ留学、英語力に磨きがかかる。中学・高校・大受受験の英語・国語・社会の文系教科指導から、補習校での指導経験を活かしたインター・現地校生への日本語・小論文指導までを幅広くカバー。

捨て科目を作らない!

10月19日(日)に香港で渋谷幕張の永井先生をお招きして学校説明会を実施いたしました。
フランクフルトにもオンラインで繋いで頂くことができ、早朝にもかかわらず多くの方に視聴して頂きました。

そのお話の中で、「捨て科目を作らない」という言葉がありました。

海外に住んでいると、入試に挑む中で、「帰国生入試」を受験するという方がほとんどだと思います。
中学入試においても、高校受験においても、帰国生入試の場合は、一般入試に比べてほとんどの場合、試験科目が少なくなっています。

算数と国語、あるいは英語、数学、国語のみの入試。
英語のみの入試。

などが定番ではないでしょうか。

入試科目で課されない科目があると、どうしても課されない科目の学習はしなくてよいという思考になりがちではないでしょうか?

しかし、小学校、中学校の時点で、学習しない科目を作ってしまうことが、本当は良いことではないはずです。

一般入試を受験する選択肢がなくなってしまう。
中学や高校に入ってから机を並べていっしょに学ぶ同級生の多くは理社の受験勉強をしてきているので不利になる。

などのデメリットがあるというよりも、捨て科目を作らずに頑張ることで得られるアドバンテージが大きいことに眼を向けるべきだと思うのです。

語彙ひとつとってみても、理科と社会をしっかり学んでいる場合とそうでない場合では、色々な言葉に触れる機会が圧倒的に違ってくるのは明白です。

豊富な語彙や知識があるということは、読解力においてもすでにアドバンテージを得られていることになるので、国語にもプラスの影響が生まれます。

今回のお話の中で、色々なシーンで活躍する卒業生の方が紹介されていました。
当然、今活躍されている背景には、受験勉強を経て、中高時代、そして卒業後も努力を継続しているという事実があるはずです。

そして、ある方の紹介の中で、「捨て科目を作らずに頑張っていた」という言葉がありました。

まさに、そうなのだと思います。
ある局面で頑張らなければならない時に、本当に力を発揮できるのは、何事にも手を抜かずに全力で取り組むことができる人です。

例えば、今医師として一線で活躍している人が、中学高校時代にコスパを重視して、科目間で多少の濃淡はあるにせよ医学部受験で必要のない科目を完全に捨てているということは考えにくいはずです。

帰国生入試はあくまで制度であり、何か捨て科目を作ってよいというメッセージではないのです。

エピスの先輩たちも、仮に英語1科目で入試に臨む場合でも、多くの場合は理科と社会まで勉強しています。だからこそ、今日のお話の中で紹介して頂いたエピスの卒業生のように、中学、高校、そしてその後のステージでも活躍できるのだということを、改めて実感することができました。




円周率チャレンジ選手権:みんな凄かった!


先週の土曜日に「円周率チャレンジ選手権」を行いました。
企画内容は非常にシンプルで、円周率を何桁まで覚えているかというものです。

実際に受験に役立つわけでもないですし、ましてや中学生以上はパイを用いるので、そもそも覚えている必要すらありません。

この企画をやって改めて思ったのは、「熱中して何かに取り組むことはすごいな!」ということです。
実際、覚えるのにエネルギーも必要ですし、特に中学受験コースの生徒は毎週テストもあり、時間がないにもかかわらず、ものすごい集中力で取り組むわけです。

純粋にすごい!

そう思ってしまいました。

優勝したのは5年生の受験科の生徒で、なんと182桁まで覚えていました!
(実際は200桁以上覚えていたのですが、183桁目でミスってしまった感じです。)

学びにコスパばかりを求めるのはちょっと違う。
こういうちょっと寄り道っぽいことにも熱中できるのがエピス生の強みです。


小学6年生対象:中学準備講座開講説明会


こんにちは。
エピスフランクフルト教室です。

小学6年生対象の「中学準備講座」を10月から開講予定です。
開講に先立ち、下記の日程で保護者対象の開講説明会を実施いたします。

<数学>
算数から数学へ
算数の完成と数学入門

<国語>
高校入試で必須!近代文学へのいざない

<英語>
本格的な英語学習の始動
実践的リアルな英語入門

一足早いスタートを切ることで、大きなアドバンテージを築いて中学生活を迎えましょう。

説明会へのお申し込みはこちらから↓

https://www.epis-edu.com/contact/


英単語の学習どうしてる?

久しぶりに英語の学習についての。
こういう語彙の問題、おもしろいと思います。

Instructions: For each question, choose the best option to complete the
sentence.

Effective communication is ___________ for collaborative research, ensuring that all
team members are aligned on objectives and methodologies.

a) peripheral
b) superfluous
c) paramount
d) negligible

もし、このような意図の表現をしようとした時、ブランクに該当する言葉は、「important」と同義の単語になると思います。
ライティング指導の際に、essentialやcritical、vitalなどの語彙を互換として用意しておくように伝えるのですが、この問題の選択肢の中には想定していた語彙が含まれていません。

さあ、困った。

文法・語彙演習をした時の授業で使用した問題なのですが、元ネタはGeminiに作成してもらいました。

・expressions in academic scene
・university entry level

この条件の下に作成しています。
日常的な口語ではありませんが、学術分野で用いる表現としては、まあ一般的というか使えると良いなという語彙チョイスかなと思います。
少々難しいですけど。

答えは、みなさん考えてみてください。

語彙を鍛える時に、みなさんはどんな取り組みをしているでしょうか?

自分は、このような実践の中から語彙をピックアップしていくのが良いと思っています。
以前は、リーディングの材料の中から拾っていくことがベストかなと思っていましたが、結局リストアップしたりする中で、文脈での使用シーンを考えて覚えていくというより、単語単体で意味を覚えていくことになりがちだなと思うことも少なくありません。

それは、それで有効ではあると思うので、やめる必要はありませんが、上で紹介したような問題を大量に解いていく中で身につける方がより定着するような気がしてきています。

以前は、問題集の問題を繰り返し解くというような取り組みになってしまい、限界がありました。
しかし、AIのおかげで、それこそ無尽蔵に問題を作成できるので、メチャクチャ有効な気がします。

単語帳片手に英語の勉強、否定はしませんが、もはや効率の良い学習メソッドではないのかもしれません。
やっぱりAI使わないとだめだなと思いますよ。
いまだにチートの道具だと思っていませんか??


2025年度入試報告会を実施しました!




入試報告会を実施しました!

今年は、東京、香港、中国からゲストを招いて実施しました。
香港よりエピス中学受験算数の根幹を担う、香港地区統括エリアマネージャーの圷(あくつ)を、中国蘇州より高校受験で首都圏をはじめとする難関校から全国の公立校まで幅広く実績を持つ、中国地区統括エリアマネージャーの黒田を招いて、圷には中学受験の総括と算数について、黒田には高校受験の総括と数学について講演してもらいました。

また、東京より代表の澤村もかけつけ、激変する世界で逞しく生き抜くために何が必要であるのか、熱いメッセージを伝えてもらいました。

中学受験の部、高校受験の部とも20名を超える生徒、保護者のみなさんにご参加頂き、大盛況のうちに会を終えることができました。

受験という成長機会を捉え、これから皆さんが挑戦するハードルを軽やかに越えていけるモチベーションをお届けできたのではないかと思います。