香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

11月9日(土)4SYコース・理科 授業報告

理科

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229


【授業内容】
・下巻テキスト 第11回 月
 今回は、月について学習しました。月齢に応じた月の呼び方や月の満ち欠けの原因など、覚える部分が多い単元です。イメージしながら覚えていきましょう。

【宿題】
・テキスト11回要点チェック
・演習問題集(まとめてみよう、練習問題)


 

担当:武田


5SY理科 11月9日(土) 授業報告

理科


【授業】

  5年下巻テキスト 第11回光と音

今回は、光と音の性質について学習しました。覚えることは少ないですが、作図をしたり計算をしたりと考える部分が多い単元です。演習問題集で考え方を身につけましょう。


【宿題】
 5年演習問題集下巻 11回 練習問題(可能なら応用問題も)
 
 

 担当  武田


1SKクラス授業報告(11/9)

お知らせ

次回から日本の学校の教科書である「こくご 一上 かざぐるま」を使用します。準備をお願いします。

授業内容

●1時間目
・漢字
 本日は、安先生が漢字の先生として授業をしてくれました。「年」「草」「立」の3つを学習しました。「今は何年?」というのは難しかったですね。日本では1月1日から新しい年になります。お正月は日本人が大切にしている伝統行事がたくさんあるので、また機会を見つけて学んでみましょう。

・ひらがなクエスト

●2時間目
・ほーぷ(こくご)p92〜94
 外国から来た言葉、動物の鳴き声などはカタカナになることが多いです。このように日本語は外来語とうまく棲み分けているのですね。

・ほーぷ(さんすう)p110〜111
 文章題に取り組みました。自分で読んで解くことはまだ難しいのですが、先生が読んだ内容は理解して解くことはできています。これから文章に漢字が入ってくるとさらに難しくなります。できるだけ今のうちに、ひらがなをスラスラ読めるようにしておきましょう。

●3時間目
・実験「紙コップコマを作ろう!」
 紙コップでコマを作りました。今回はかなり簡単に作ることができました。逆に難しかったのは、回すことです。手首のスナップを使って回すと、上手に回ります。

【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル なし
・ほーぷ(さんすう)ドリル p70〜73


中1クラス授業報告【11月8日理科】

今回は定期テストの単元の光、凸レンズについて計算や思考力、作図に関する問題を標準的な過去問集から問題を抜粋して学習しました。
物理分野は知識のみではなく、知識を当てはめて思考することが求められる問題が多く出題されます。
今回の定期テストでは覚えれば解ける問題が比較的少なくなりそうですので、特に計算や作図の問題に多く当たって慣れておきましょう。

宿題:
問題プリント


5SYクラス授業報告【11月8日算数】

組分けテスト過去問2023
今日は先日宿題としてお渡ししました組分けテストの過去問について見直しを行いました。
最初の大問5までは基本的な問題で、慌てなければ解けます。
なるべく取りこぼしを少なくするため、ご家庭でも確認してみてください。

宿題:
過去問題(まだの場合)
予習シリーズ、演習問題集 第10回 


カテゴリ

月別アーカイブ