アルゴクラブ授業報告(10/31)
アルゴクラブ
(1)授業内容
●平面パズル(ジオ1)
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、箱詰め、立方体競争、積み上げ競争)
●プリント教材その139、その77、その19(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
今回のMVPはTくんでした。マナー王はYさんでした。
(2)自主トレ
アルゴ大会が近いので、練習しておいてください。
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
(1)授業内容
●平面パズル(ジオ1)
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、箱詰め、立方体競争、積み上げ競争)
●プリント教材その139、その77、その19(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
今回のMVPはTくんでした。マナー王はYさんでした。
(2)自主トレ
アルゴ大会が近いので、練習しておいてください。
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
【授業】
ほーぷ. P.80-81「小数のわり算」
重要なわり算の計算です。
わり算の計算は、問題によって答えが異なります。
1、わり進み→わり切れるまで計算する
2、商とあまり→どこの位までを答えるかは問題文をよく読みましょう。
またあまりも忘れずに。
3、商の四捨五入→( )の中のがい数で求める。
( )の中の1つ下の位まで商を出し、その位を四捨五入する。
上から2けたの場合気をつけましょう。0のつく位は上からのけたに含めません。
以下例をあげておきます。
ex. 2.34→2.3 0.587→0.59 0.0523→0.052
4、小数と倍→ Aの何倍? AがもとになるのでAで割る。
【HW】
・ほーぷ p.80-81 復習
・ほーぷドリル p.66-67
*宿題は必ず答え合わせ、やり直しまでお願いします。
担当:坪内
【授業】
ほーぷ p.98-99
《随筆》
筆者はシミズ先生のどういうところを「名人芸」とよんでいるのでしょうか。「おい、キヨ」と叱るその叱り方が好きなのはなぜかということを読み取ることができれば、筆者の伝えたかったことがわかります。
【HW】
・漢字練習 レベル31 1-2
・作文 「好きな季節はいつですか?なぜその季節が好きですか?」
*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。
担当:坪内
【授業内容】
*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 下 第9回
予習シリーズ 下巻 第10回より
【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト の直し・復習
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 下巻 第10回(知識・漢字練習)
・予習シリーズ 下巻 第10回
基本問題・発展問題の復習・音読
総合回の場合は残り
*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。
*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!
担当 坂本
本日はプリントを用いて相似について学習しました。
2つの三角形が相似な場合の辺の長さを求めたり、面積比を求める問題を学習しました。
今回の学習は中学生になってからの数学でも非常に重要です。
しっかりと理解しましょう。
宿題:
宿題プリント(基本問題 大問1)
本日は説明が主で問題をあまり学習できませんでした。
基本問題 大問1も授業で取り扱いましたが、この問題を復習してください。
<英語>
本日から新しい単元である現在完了の学習を進めました。
中2単元の重要項目はひとまず現在完了で完結します。
また表現できる時制についても、過去完了を除いてほぼ網羅しましたので、使い分けを明確にできるようにしていくことが必要になっています。それぞれの時制の定義を確実に押さえていきましょう。
宿題:
シリウス発展編 P164-P167
<国語>
本日はテキストに戻り、文学的文章の読解演習を行いました。
やや哲学的な内容で、文章内容自体は掴みにくいものだったと思います。
入試問題で出題される文章は抽象度が高いものが多いので、文章全体的な理解が難しいものであっても最後まで読み切る力が必須になってきます。
宿題:
シリウス発展編 P66-P69