6SR授業報告【10月30日国語】
本日はテキストを離れてプリントを用いて説明文の読解演習を行いました。
少し難度の高い文章内容で、論旨をしっかりと追っていくのが少々大変だったと思います。
書き抜き問題が中心でしたので、それぞれの問題にあたる際に、各段落で何を主題に述べているのかを読み取っていきましょう。
宿題:
宿題プリント
漢字テスト準備:
郵送、優勢、預金、預ける、幼虫、幼い、意欲、翌朝、反乱、乱れる
本日はテキストを離れてプリントを用いて説明文の読解演習を行いました。
少し難度の高い文章内容で、論旨をしっかりと追っていくのが少々大変だったと思います。
書き抜き問題が中心でしたので、それぞれの問題にあたる際に、各段落で何を主題に述べているのかを読み取っていきましょう。
宿題:
宿題プリント
漢字テスト準備:
郵送、優勢、預金、預ける、幼虫、幼い、意欲、翌朝、反乱、乱れる
<国語>
本日ははなまるリトルを用いて説明文の読解演習を行いました。
今回は少し難度の高い問題でした。特に記述の問題は書きにくかったと思います。
もう一度どのように問題を解いていくのかを確認してみてください。
宿題:
読解演習プリント
手帳、調子、調べる、追加、追い出す、決定、定める、校庭、中庭、草笛
<算数>
今日ははなまるリトルを用いて学習を進めました。
今回は「長さ」の単元の練習問題と発展問題を扱いました。特に発展問題はアプローチの仕方を考えていく必要があります。
難しい問題も含まれていますので、時間を見つけて解き直しをしてみてください。
宿題:
はなまるリトル 発展問題の残りP65
プリント(小数の計算)
【授業内容】
・ピラミッド(算数)p 70ーp 73「14 分数の足し算引き算」
・ピラミッドドリル(算数)p32、p33
はじめに、前回の宿題で分からなかった部分と答え合わせを行いました。そのあとに、「約分と通分」の復習から新しい単元の「分数の足し算引き算」に入っていきました。
「分数の足し算引き算」については、理解できていました。
分数の足し算引き算は、約分と通分の考え方をしっかり理解している必要があります。よく復習しておきましょう。
答えを書く際には、仮分数で表さずに、真分数や帯分数で表すクセを今からつけておきましょう。
次回は、宿題の答え合わせと「分数の加法減法」の復習から始めたいと思います。そのあと「分数と小数」に入ります。頑張っていきましょうね!
【宿題】
・ピラミッド 無し
・ピラミッドドリル p 34ーp 35
【授業内容】
・ピラミッド(国語)p91〜94「縄文人の知恵にいどむ(2)」
類義語と対義語の復習と、先週の残りの問題を行いました。かなり読めるようになってきました。来週が説明的文章を扱う最後の時間となります。
【宿題】
・ピラミッド なし
・ピラミッドドリル なし
・漢字ピラミッド なし
・漢字プリント 11月の月例テストに向けて、漢字練習をしましょう。
漢字テストは「月例対策漢字1」です。
・マーワーズ(単語調べ学習)6つ
【授業内容】
・物語の音読と読解「はだかの王様(アンデルセン)」
・漢字テスト ステージ2 p.62,64, 5,7
・漢字練習 ステージ2 p.3,4,6,8
前回の宿題の漢字ができていなかったため、授業の最初に復習してから問題を解きました。まだ完璧ではないため、再度復習が必要です。テキスト1周分学習が終わったため、2周目に入りました。記憶が曖昧なところは漢字練習をもう一度行い、覚えていそうな部分はいきなり漢字テストを行う予定です。次で完璧にするつもりで復習しましょう。
漢字テストを2つ行った分、読み物が1つしか進められませんでした。
「はだかの王様」
しっかりと音読できました。やや状況がつかみきれていなかったようなので、そこの把握に時間を取りました。音読の時にどういう話だったか聞いていただくと理解が深まります。
【授業内容】