4SJクラス授業報告【10月15日理科(12日振替)】
予習シリーズ 第7回
本日は「ものの溶け方(2)」について学習していきました。
溶けている固体を取り出す方法として水を蒸発させる方法、温度を下げる方法があり、それぞれ溶けているものにより、どちらの方法が適しているかの違いがあります。
また、ろ過の場合の装置(ろうとやガラス棒、ろ紙)のセッティングの仕方も細かく問われます。
しっかりと覚えておきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第7回 要点チェック
演習問題集 第7回(発展問題は任意とします)
