epis Education Centre 教室案内
4SY 10月15日(火) 授業報告
算数
https://us02web.zoom.us/j/3608057229
【授業内容】
本日は、多角形の内角の和、対角線、面積計算の工夫などを学習しました。概ね円滑に解くことができていました。今回のポイントを押さえ、応用できるようにしましょう。
・下巻テキスト第8回の例題、類題、基本問題の解き直し
(時間があれば練習問題にも挑戦してみましょう。)
・計算テキスト第8回
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。
担当:武田
takeda@epis-edu.com
1015 5SY国語(2024年度)
国語
・zoom・メール・教材リンク
第5回と7回は講習会後の宿題となります。
【授業内容】
下巻 第8回
*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第7回
(8割未満は再テスト有!)
【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第7回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 下巻 第8回(知識・漢字練習)
・予習シリーズ 下巻 第9回の発展問題(丸付けはしない)
時間は30~35分で解答してください。
・予習シリーズ 下巻 第8回の基本問題(丸付けをする)
*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。
*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!
担当 坂本
10月15日(火)6SRコース 国語の授業報告
国語
【授業内容】
・宿題のパズルの解説
・漢字テスト(2級その5)
・テキスト p.138-139 論説文の読解
・テキスト p.142-143 論説文の読解
・クロスワードパズル
論説文の読解を扱いました。内容は小学生には少々難しいものですが、論理的な読み方をしていくことで設問には十分に答えられることが体感できたと思います。クラス全体の読解の精度が上がっている感じがしています。11月からの中学準備講座が楽しみです。
【宿題】
・テキスト p.136-137 随筆の読解
・テキスト p.140-141 随筆の読解
・漢字練習(プリント)*次回のテスト
・プリント(論理パズル)
・A-PAL
担当:鈴木
10月15日(火)【SJ−2】
国語
算数
【授業】16:45-18:45(SYD時間)
・漢字の復習:3年生Lv16 5, 7
・BOOK 21音読
本日は日本では珍しくない地震について
学習しました。実際に経験した事のある子、
体験カーに乗ってみたことのある子など
さまざまな意見を話してくれましたね。
めいしんについて、日本・シドニー両面で
調べてみましょう!
【宿題】
・漢字の練習:3年生Lv16 6, 8
・作文 : ハロウィン
ハロウィンでは何をするのかな?
発祥はどの国かな?
ハロウィンと言えば何をおもいつく?
・BOOK 21音読 *解かなくてOKです
+いろいろな迷信を調べてこよう!
・ドリル 21
漢字の練習は”1回だけ” ではなく、
”毎朝1回ずつ書く”など、反復学習をしましょう。
テスト形式で練習すると、もっと◎
担当 長崎(メール)
【授業】
・100マス計算
・BOOK:分数 pp.90
日本の分数の言い方は下(分母)から上(分子)に
「いくつに分けた、いくつ分」と覚えよう!
英語につられて分子(ぶんし)から
言わないように気を付けてね!
【宿題】
・ほーぷBOOK:〜p.91
・ほーぷドリル:〜p.77
・九九は暗唱するもの!
ご家庭でランダムに出題してもらおう!
+@ 100マス計算
音読の予習:21 pp.96~97
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年 5月 (1)
