9月14日(土)5SY社会
社会
【授業】15:30~16:55
・第2回の復習クイズプリント
・予習シリーズ下:第3回
【宿題】
・予習シリーズ下:第3回 音読・要点チェック
・予習シリーズ演習問題集下:第3回
※「ひとくちメモ」や「ちょっとくわしく」、表やグラフ、地図の見直しが大事だよ!
担当:長崎(メール)
【授業】15:30~16:55
・第2回の復習クイズプリント
・予習シリーズ下:第3回
【宿題】
・予習シリーズ下:第3回 音読・要点チェック
・予習シリーズ演習問題集下:第3回
※「ひとくちメモ」や「ちょっとくわしく」、表やグラフ、地図の見直しが大事だよ!
担当:長崎(メール)
【授業内容】
●1時間目
・漢字
「気」「本」「森」を学習しました。「気」は画数が多いので、難しいかもしれませんが、何度も書いて覚えましょう。
・ひらがなクイズ
●2時間目
・ほーぷ(こくご)p55〜59
「昨日、私は〜」「明日、私は〜」の簡単な文を作りました。日本語で書き表すのは難しいかもしれませんが、いろいろな場面で書いてみるといいですね。
・ほーぷ(さんすう)p82〜83
今日は今までのまとめの算数でした。p83の文章題は一緒に読みながらやるとできました。ただ5(2)だけはかなり日本語の言い回しが難しかったようです。4はゆっくりきちんと読めば、そんなに難しくない問題ですので、最初から諦めるのではなく、チャレンジする気持ちが大切です。
●3時間目
・水上にお花を咲かせよう
お花紙を切って畳んで水上に置くと、水が染み込んで紙の繊維が引っ張られて、触れなくても紙が開くという実験をやりました。かなり上手にできて、紙が開いていくようすを観察できました。
【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル p 28〜28
p29の漢字は、ほーぷp58〜59に出てきたものです。参考にしてやってみてください。
・ほーぷ(さんすう)ドリル p46〜47
■授業内容
・「ピラミッド」第18回 ふりむいた友だち(2)
物語、先週の続きに取り組みました。登場人物たちが日本の小学生ということで、とても興味が高かったようで、話の続きも気になりました。来週、読解予定の次の展開まで読んでみたいということで、1つ先の内容まで読み進めています。
https://www.amazon.co.jp/ふりむいた友だち-きみとぼくの本-高田-桂子/dp/4652012241
1985年発刊ということ少し古いお話ではありますが、子どもたちの心には響いたようですので、ご興味があれば購入してお家で読んでみてください。
■宿題
・「ピラミッド」第17回 p76の慣用句の問題に取り組んで丸つけまでしてきましょう。
・「ピラミッド」第18回 ふりむいた友だち(2)を1回音読してきましょう。
今日は「凸レンズの性質」について学習しました。
物体の位置とできる像の性質(実像、虚像)大きさと向きについてしっかり理解しましょう。
今回は作図が必要な単元です。
中1の理科の単元の中で最も苦手な生徒さんが多い単元です。
定期テスト後に再度学習します。
宿題:
テキストをしっかり読む
宿題プリント
予習シリーズ 第2回「平面図形と比(相似の利用)」
今回は「平面図形と比(相似の利用)」の練習問題を学習しました。
後半の例題は入試でも「頻出」なので、例題、類題の繰り返しで解き方を完璧に覚えましょう。
特に辺の比が3:4:5になる三角形は直角三角形になることを覚えておきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第2回 基本問題、練習問題(授業でも扱いましたが復習をお願いします)
演習問題週 第2回 反復問題(基本、練習)、トレーニング
計算 第2回