香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

3SJ授業報告【9月11日国語・算数】

<国語>
「作文力をつける」では段落分けの基礎を学習しています。話の区切れ目に注目する習慣を身につけていきましょう。
後半は、おはなしの読解演習を行いました。記述の問題の解答が長いものでしたので、少々難しく感じたかもしれません。このような問題にも徐々に慣れていきましょう。

宿題:
はなまるリトル P66-P67
漢字テスト準備:
乗車、乗る、植物、植える、申しこみ、出身、身分、神さま、真心、深夜

<算数>
今回の算数は、応用問題を扱い割り算の復習を少し行った後に、三角形の性質について学習しました。
正三角形や二等辺三角形といった名称を覚えるとともに、コンパスを用いて作図ができるようにもしておきましょう。

宿題:
はなまるリトル P48
はなまるリトル P109 割り算の計算

あまりが出る割り算と筆算はかなり定着してきたと思います。
割り算の計算問題を宿題でお出ししているので練習して定着を図ってください。
本日、8月の月例テスト成績表を返却しています。


9月11日(水)中学英語Basic

英語


【授業】19:00〜21:00
・単語テスト:1701〜1750
・テキスト:間接疑問文
疑問詞+主語+動詞の語順です。
語順は英語においてかなり重要な要素で、文意を左右します。
中1・中2の文型は復習を徹底しましょう。

【宿題】
・テキスト:sirius 中2  Unit28
 ※丸付け直しまでしましょう。
・単語:MyWords 1751-1800
 穴埋めや並べ替えなど、見出し語の用例文より出題します。
 例文を音読して覚えていきましょう。

※注意点※
・穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけでなく、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。
*普段から英語の本やドラマ、TED talk、ニュースなどに積極的にふれよう!

担当:長崎(メール


IELTSや英検等の検定対策はお声がけください。


次回の特別キャッチアップ実施日:9月17日(火)19時〜21時


9月11日(水)SJ-1コースの授業報告

国語


【授業内容】
・物語の音読と読解「ひしゃくぼし1」
・説明的文章の音読と読解「むかしの地下鉄(イギリス)」
・漢字テスト ステージ2  p.46,48
・漢字練習 ステージ2 p.49,50

漢字テストは満点でした。早めに宿題を済ませていたため忘れていましたが、復習の時間を設けてテストをしたところ、正解できました。

「ひしゃくぼし1」
 しっかりと音読できました。文章の内容も理解できており、問題も正確に解くことができました。
「むかしの地下鉄」
 しっかりと音読できました。問題を解くことに気をとられ、一部単語の意味を知らないまま解き終えました。。音読時にどんな話だったかを聞いてみてください。


【宿題】
・本日実施した文章の音読
・次回の漢字テストに向けた練習  p.53,55、p.49,50(よろしければプリントも活用ください)
・作文(おやつについて)

担当:武田


算数


【授業内容】

九九の復習(6,7の段)、かけ算の問題
計算テスト
パズル

・6,7の段の九九の暗記確認はできませんでした。十分に練習できていないとのことでした。次回までに覚えましょう。
九九の定着を図るため、以前解いた九九のプリントを再度解いてもらいました。まだ、答えるのに時間がかかるようです。文章題で文章の意味を十分に理解せずに答えを出すことがあります。頭の中でしっかり想像するよう指導します。
・計算は、よくできています。この調子で練習しましょう。
・パズルは立方体の展開図に関する問題でした。ちょっと難しかったのか、ややあてずっぽうなところがありました。

【宿題】
・計算プリント
 今回、かけ算のプリントを1枚入れました。九九練習を行ってから挑戦しましょう。
 全部で6枚あるので、どこかで2枚をこなしてください。
・緑のプリント(九九の復習プリント)
・九九(1〜9の段まで)繰り返し言う練習をしましょう。素早く言えることが大切です。



担当:武田


9月11日の授業報告

(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木x2、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン・ジオツー)
●平面パズル(I-CUBE)
●プリント教材その14/その78/その134(ナンバーリンク、詰めアルゴ)
●アルゴゲーム(四枚戦1−8)
得点発表・表彰
あいさつ

(2)自主トレ
●p-cube(箱入れ)


9月11日授業報告

算数

■授業内容
・「Qシリーズ算数1」第15回 「容積と水量変化」
ex4
Advance1
・「Qシリーズ算数1」第16回 「立方体の切断面」
ex1,2

障害物のある水量変化の問題と、立体の切断についてあつかいました。立体の切断については、図を写し、イメージ力を高めていくことが大事ですが、もし可能でしたら、お豆腐を包丁で切るというような作業をご家庭で探検されてみてください。ex1の点Aと点Gを結ぶことがとてもおかしなことだと気がつくはずです。

■宿題
・「Qシリーズ算数1」の第15回Try4の問題に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「Qシリーズ算数1」の第15回、Basic4の問題に挑戦してみましょう。
・「Qシリーズ算数1」の第16回Try1,2の問題に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。


カテゴリ

月別アーカイブ