5SYクラス授業報告【7月20日社会】
本日は地理の復習を行いました。
2学期からは歴史の学習がスタートします。
しばらく地理の学習から離れることになりますので、夏休みの期間を通じて1学期に学習した内容はしっかりと復習しましょう。
講習会の内容とは別に、社会の夏休み用の宿題もお渡しします。
宿題:
夏休みの宿題冊子を進めてください。
本日は地理の復習を行いました。
2学期からは歴史の学習がスタートします。
しばらく地理の学習から離れることになりますので、夏休みの期間を通じて1学期に学習した内容はしっかりと復習しましょう。
講習会の内容とは別に、社会の夏休み用の宿題もお渡しします。
宿題:
夏休みの宿題冊子を進めてください。
本日の算数は月曜日に学習したつるかめ算の問題演習を実施しました。
練習問題になると複雑に見えますが解くためのアプローチ方法は3つ(面積図を使って解く問題、損するバイト算、極端に寄せて少しずつ変化させていく問題)のどれかです。
どれに当てはめられるかを考えながら解いてみましょう。
宿題
プリントの基本問題
夏休みの宿題 計算や1行問題を中心としたプリント(約40ページ)
1時間目
・漢字練習
新出漢字として「声、楽、親、父、母」を学習しました。音読み・訓読み、書き順、例文などを確認していきました。本日も綺麗な字で漢字を書けておりました。また、本日の確認テストにつきましても、しっかりとおうちで漢字の練習をしてテスト準備をしてきていました。
・国語ほーぷ 「17章 ものがたりを読んで、考えましょう(2) p68〜71
本日は文章読解の問題を解いていきました。物語文の内容を正しくつかむことができていました。記述問題もよく書けていましたね。また、本日はこそあど言葉を学習しました。適切に指示語を使うことができていました。
2時間目
・算数ほーぷ 「21章 1日の時間 / まとめ(6)」p55〜57
本日は前回の続きで、時刻を読み取る問題を解いていきました。前回よりも時間の計算に慣れてきましたね。文章題もよく解けていました。
3時間目
・実験「バルーンアート 剣」
本日は、バルーンを使って剣を作っていきました。みなさん上手な剣をつくることができていましたね。本日出来上がった剣を使って、ぜひお家で遊んでください!
宿題
・新出漢字の復習(次回確認テストをいたします)
・国語ほーぷドリル p34〜35
・算数ほーぷドリル p54〜55
※宿題は次回の授業の際にお持ちください。
【授業内容】
●1時間目
・漢字
「田」「川」「竹」を学習しました。書き順が簡単で画数も少ないものシリーズでした。「竹」を学習したので、「竹取物語(かぐやひめ)」のビデオを見ました。日本最古と言われている物語です。
・ほーぷ(こくご)p 48〜49
比較をして書かれている文章を読みました。「からす」と「すずめ」のそれぞれの特徴をきちんと見極めて理解できていました。
●2時間目
・視写 ほーぷ(こくご)p 48
原稿用紙を使って1段落行いました。目を切ることが難しく、今どこを書いていたのかわからなくなってしまうことがあるので、今後は少し工夫して視写をしていきたいと思います。
・ビデオ(海の水はなぜ塩辛い?)
・ほーぷ(さんすう)p75〜79
「20までの数の表し方」について学習しました。ただ数字を書いたり、絵の数を当てたりすることは得意なのですが「大きい方から2番目」などの日本語表現が難しく、答えが導き出せないことがありました。SKクラスでは、算数を通して日本語の学習をしているので、そのような問題をぜひ悩みながら一緒に解いていきたいと思います。
●3時間目
・工作(風船ソードを作ろう)
風船で剣を作りました。思っていた以上にゴムが丈夫な?厚い風船で、ひねって形を作ってもすぐに元に戻ってしまうので、制作には苦戦しましたが、2つは作ることができました。簡単に作れるし、あまり危なくないので、ぜひお家でも作ってみてください。
*本日で、上期の授業が終了となります。様々な点でご協力いただき、ありがとうございました。下期でもよろしくお願いいたします。
次回は9/7(土)です。よい夏休みをお過ごしください。
【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル p 24〜25
・ほーぷ(さんすう)ドリル p46〜49
今日は水溶液の性質として溶液や再結晶について学習しました。
こちらも用語をしっかり覚えてもらうことが大事ですが、計算問題もあります。
まずはしっかりと用語を覚えましょう。
宿題:
単元プリント(水溶液)
夏休み期間中はテキストを通読してください。
入試問題では駆け足で学習した用語など以外の豆知識的なことが重要な場合があります。
テストなど時間に追われることがないときに、じっくりとテキストを読み通してみてください。