香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYW算数【春期講習会・第1ターム】授業報告

算数

■授業内容
・ 春期講習テキスト算数6年生 練習問題演習・解説
 2.文章題とグラフ(2)

■宿題(春休み中に計画的に取り組みましょう)
◎ 春期講習テキスト算数6年生 全ての基本問題・チェック(p56-87)
◎ 予習シリーズ・計算・週テスト問題集(演習問題集)第8回の宿題内容
◎ 予習シリーズ p190-197 第1回合不合判定テスト 練習問題
◎ 四科のまとめ全て(第1回合不合判定テストまで)※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


2SJ算数

算数

□授業内容
・ジュニア予習シリーズ算数2年 2月第1回(1−4〜7)

繰り上がりのある3桁の足し算を中心に行いました。足し算の筆算は何桁でも右から順番にやっていくように意識するようアドバイスいたしました。後半は計算だけでなく、文章問題も扱いました。文章から、足し算なのか引き算なのかを判断しないといけないので、よく読んでから式を立てるようにして行きましょう。

□宿題
(1)ジュニア予習シリーズホームワークp.9-15(1日1ページ)
(2)マスター1095題(2年) p2ー5

□持ち物
・ジュニア予習シリーズ算数2年上 2月第2回
・宿題

*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。


新中3クラス授業報告【3月12日数学】

本日の数学は因数分解、展開を使った難しい数式の計算(入試レベル)について学習しました。
式の値を求める問題は入試では小問集合として出題されますが、因数分解や展開の知識を使う問題は慣れていないと簡単には解けません。
問題を見て因数分解できるところはないか?というのを常に意識しながら解きましょう。

宿題:
シリウス発展編 P204(授業で扱った問題を繰り返し学習してください)


新4SJクラス授業報告【3月5日算数】

本日は「第1回 計算のきまり」について学習しました。
具体的には「逆算のしかた」「数当てクイズ」「文章問題」を学習しています。

「逆算」についてはカッコがついたり、式が複雑なものは置き換えて計算する、ということを練習しました。
「数当てクイズ」については、与えられた条件に合うような数字を探す、という問題でした。
どの条件が最も探しやすいか、ということを考えながら問題を解きました。
「文章問題」については、問題の内容をしっかり把握して、式をどのように組み立てればよいのか学習しました。

宿題 演習問題ADVANCE(P6)の残り
   マイトレ(計算)1日3問を7日分(21問分)お願いいたします。


新5SYクラス授業報告【3月12日算数】

本日は「第6回 濃さ」例題・類題4〜7、練習問題の一部について学習しました。
食塩水の問題は苦手な生徒さんが非常に多いのですが、濃さとは食塩水全体(100%)に対する溶けている塩の割合だという理解を徹底すればパターン化して解けるようになります。
本日は上記の解き方以外に面積図を使って解く方法を学習しました。
長方形の縦が濃さ、横が全体の重さだとすると面積が塩の量のイメージとなります。
混ぜるときは2つの縦の長さが異なる長方形を縦の長さ(濃さ)が同じ1つの長方形にします。
また、食塩は濃さ100%、水は0%として考えます。

宿題
予習シリーズ 基本問題 大問3、4 練習問題残り
演習問題集 反復(基本、練習)


カテゴリ

月別アーカイブ