5SYクラス授業報告【9月15日国語】
予習シリーズ 第3回
本日は小説文の読解演習を行いました。
今回は時代背景などの影響もあり、かなり読みにくかったのではないでしょうか?
徐々に自身の体験などからは類推しにくい内容のものが増えてきます。
知識や教養だけでなく、理解しにくい内容に対する耐性を身につけていくことも大切です。
宿題:
予習シリーズ 第3回 基本問題
予習シリーズ 第3回 表現技法3
漢字とことば 第3回(21〜40 水曜日)
予習シリーズ 第3回
本日は小説文の読解演習を行いました。
今回は時代背景などの影響もあり、かなり読みにくかったのではないでしょうか?
徐々に自身の体験などからは類推しにくい内容のものが増えてきます。
知識や教養だけでなく、理解しにくい内容に対する耐性を身につけていくことも大切です。
宿題:
予習シリーズ 第3回 基本問題
予習シリーズ 第3回 表現技法3
漢字とことば 第3回(21〜40 水曜日)
本日は説明的文章の読解演習を行いました。
内省的でやや抽象的な内容で、少し分かりにくい部分があったと思います。
経験でカバーできない内容も多くなってきますので、そこは知識や教養面でカバーしていくことが求められます。どんどん、色々なジャンルの文章を読んでいきましょう。
宿題:
本日配布プリント P20, P21
APAL
漢字テスト準備:
天皇、骨身、言い訳、縮図、一冊、訪問、望郷、一覧、法律、領域
■授業内容
過去問演習 2025年度 広尾学園小石川 第1回
■宿題
(1)本日の過去問の解き直し
(2)漢字とことば 6年下 第4回(次回確認テストをします)
(3)4科目のまとめ(各自進めてください)
漢字、知識の問題については今回は全体的に正答率が高かったと思います。引き続き漢字とことばの問題に取り組んでください。大問4の説明的文章について、(4)の記述問題は文末が問いに答えるかたちになっているかも注意して解答するようにしましょう。
担当:山口
■授業内容
予習シリーズ算数4年下 第3回例題解説
「 円と正多角形」を扱いました。円の問題を予習して解いたことがある人もいて、円周率の話をしてくれた人もいましたね。ただ、最も大切なことは、自分で図を書くことです。初めのうちは円をフリーハンドで書くことは大変だと思います。小さな図を書いてしまっていた人は、ある程度の大きさで描けるように自宅学習でも意識して円を書くようにしておきましょう。
■宿題 第3回(木曜日までに計画的に取り組みましょう。)
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。