6SJ算数授業報告(3/5)
算数
【授業内容】
・Qシリーズ 15.数列と数表
四角数(平方数)と三角数をしっかり理解して数表を読み取る必要がありました。
特に後半の三角数(1、3、6・・・)をおさえることと、表を三角形に捉えて、
図にしていく作業を頑張りましょう!
【宿題】
・Try3・4
・BASIC 3
・マイトレ(1日3題)
【授業内容】
・Qシリーズ 15.数列と数表
四角数(平方数)と三角数をしっかり理解して数表を読み取る必要がありました。
特に後半の三角数(1、3、6・・・)をおさえることと、表を三角形に捉えて、
図にしていく作業を頑張りましょう!
【宿題】
・Try3・4
・BASIC 3
・マイトレ(1日3題)
□授業内容
ピラミッド小6 P10-P11 第2回「最後の夏休み(2)」
先週に続き、「最後の夏休み(2)」を扱いました。人間関係もよく理解できていました。比喩表現や言わんとすることを解釈・読み取る問題では設問の意図を読み取ることができていないことがありました。「文字」や「行間」に込められた意味を説明しました。
□宿題
(1)ピラミッド小6 P8-9
(2)ピラミッド小6 P14-P15 音読
(3)ピラミッド小6 チェックノートP1-P2
担当:森
本日より、ホンハム教室6年生の国語を担当させていただきます、森と申します。楽しい授業を心がけ、読むことの楽しさを感じてもらえるような授業が展開できればと思っております。どうぞよろしくお願いします。
■授業内容
・予習シリーズ6年上第5回 練習問題演習・解説
予習シリーズ6年上第5回の練習問題演習とその解説をしました。どの問題も粘り強くよく取り組むことができていました。規則性の問題でも、力技で解くだけでなく、その場で規則を自分なりに見つけたり、三角数や四角数の規則を見つけてしっかり取り組むことができました。
■宿題第5回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(4)「予習シリーズ第1回ー4回」 例題・類題・基本問題
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
■授業内容
・月例テスト過去問題
・「予習シリーズ」基本問題5
月例テストの過去問題に挑戦しました。テスト前は100点満点を何人が取れるか?なんて、声が上がっていましたが、ケアレスミスの連続で、80点取るのがひと苦労でした。数字の見間違えだろうと問題の読み間違えだろうと、バツはバツです。週テストのA問題・B問題レベルと考えると、このテストで80点を取れて初めて、組分けテストで120点を超えられる
レベルです。それぞれの目標に向けて、残り3日しっかり復習してきましょう。
■宿題
(1)授業の復習(授業で解いた問題の解き直し)※なるべく翌日までに解き直しましょう。
(2)予習シリーズ6年上第5回 基本問題の残り
(3)計算6年上第5回
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
□授業内容
ジュニア予習シリーズ 国語1年上 第1回 p1〜3
かなりよくできていました。どんな時にどんなあいさつをするのかも理解できていました。「いろは歌」にも少し触れましたが、暗唱ができるといいと思います。
□宿題
・ホームワーク国語 p1〜6
・暗唱「十二支」(子丑〜亥を暗唱できるようにしよう!)
*解答・解説は保護者の方が管理し、宿題は丸つけ・直しまでお願いします。
□授業内容
・ジュニア予習シリーズ 算数1年上 第1回 p1〜5
10ずつ丸をつけて数える学習をしました。10ずつ数えるのはなかなか難しいので、絵の上に数字を書いてからそれを元に10ずつまとめる練習をしました。間違えないように練習しておきましょう。
□宿題
・ホームワーク 算数p1〜6
・マスター1095(1日3問)
・ジュニア予習シリーズ 国語(1冊)・算数(2冊)
・ホームワーク 国語・算数