3SJ授業報告【9月4日算数】
きらめき算数脳の「かぼちゃ運びきょう走」を行いました。
条件に合うように組み合わせる問題で組み合わせ方法がたくさんあって難しかったようでした。
宿題
きらめき算数脳「数字カードゲーム、じん地取りゲーム」をお願いします。
プリントをお渡ししていますので、プリントでやってみてください。
きらめき算数脳の「かぼちゃ運びきょう走」を行いました。
条件に合うように組み合わせる問題で組み合わせ方法がたくさんあって難しかったようでした。
宿題
きらめき算数脳「数字カードゲーム、じん地取りゲーム」をお願いします。
プリントをお渡ししていますので、プリントでやってみてください。
本日は数字のパズル(ナンプレ)に取り組んでいただきました。
数字が1から4までのものと1から6のものはに取り組んでいただきました。
1から6までのナンプレは難易度が上がってかなり難しかったです。
宿題
本日の問題を振り返ってみてください。
特に1から6までのナンプレをもう一度やっていただくとよいかと思います。
テキストp76、77(一次関数の利用)
一次関数を具体的な現象などに当てはめた問題です。
時間の経過に伴う速さ、水量、面積などを一次関数で表した問題を学習しています。
宿題
日本人学校の方は学校の課題を最優先してください。
JACKp51、52をお願いします。
入試問題演習
筑波大学附属高 H27
今日は記述式の問題が多い入試問題に挑戦しました。
どうしても記述問題に苦手意識を持ちがちですが、まず一歩として、何かしらの回答を書くようにしましょう。抽象的な文章の場合は、書きにくいものもありますが、選択肢の問題と違い部分点の可能性もあるので、まとまらなくても書くということは心に留めておきましょう。
宿題:
練成テキスト P136-P143
漢字練習帳 P34-P37
今日から近畿地方の学習に入っていきました。
今日は兵庫県について見ていきました。
神戸、姫路城、神戸牛など、聞いたことがある内容もあったと思いますので、比較的馴染みやすかたのではないでしょうか?
各都道府県のいろいろな特徴について、どんどん興味を持って学習していきましょう。
後半は、理科の実験です。
今日は、ブンブンゴマを作りました。
宿題:
今回の宿題プリントは読解問題が含まれています。