香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

アルゴの魅力を保護者に伝えたい。


今回のブログは、アルゴの安コーチからお届け!

保護者の方にアルゴの魅力を伝え、お子さまの成長を見ていただきたいという想いで始まった親子でアルゴ大会ですが、今年で9回目を迎えました。今回は6組の親子が参加してくれました。

初めの挨拶では、普段と違った子供達の顔が垣間見えました。授業中には、声が大きすぎるくらい非常に元気がいい挨拶の生徒たちも、親が参加しているので、子供たちは緊張していて、いつもより声のトーンは低めでした。
しかし、いざPキューブが始まると、子供達の積極的な姿勢が戻ってきました。お父様がPキューブを解くときに、ルールなどを子供たちがアドバイスして、とても楽しそうでした。
ジオワンでは、お父様の課題として一軒家の形を作る課題でしたが、時間内で全てのチームがクリアし、お父さんの力をしっかりと子供達にアピールできていました。
終盤のアルゴゲームでは、決勝まで接戦の試合が多くて白熱していて、観戦をしていたお母様たちも、とても楽しめたと感じました。以前、保護者の方に、アルゴゲームではヒートアップして、熱くなってしまう子どももたくさんいると話したことがありますが、その雰囲気を存分に味わうことができたと思います。
生徒たちには、今回の大会のようなアルゴに対する熱い姿勢を忘れずに、これから先も頑張ってほしいと思います!


国語の授業報告

国語

□授業内容
・ジュニア予新演習小3上 第15回

本日もみなさんしっかりと漢字テストの予習をしてきていましたね。素晴らしかったです!満点の人もたくさんいました!間違えた漢字は直しをしっかりとしておきましょう。

本日も物語文を扱いました。文章中にでてくる先生の行動から、やさしい人柄がよく分かりましたね。
また、本日は漢字の組み立て(部首の続き)も学習しました。前回学習した部首もあわせてよく復習しておきましょう。

■宿題
(1)ジュニア予新演習小3上 第15回 例題、ホームワーク(p.116-117,p.122-123)
(2)「夏期講習学習範囲と課題」の表に記載されている宿題(以前whatsappでお送りしているので、そちらで詳細をご確認ください)

*解答は保護者の方が管理してください。
*宿題は全て丸つけ、直しまで行ってください。


3SJ算数授業報告

算数

■授業内容
・ジュニア新演習算数小3上 第15回  九九にないかけ算はどうするの?【1けたの数をかけるかけ算】

大きな数のかけ算を学習しました。さくらんぼのように分けて計算したり、初めの数の部分だけ計算して後ろに0をくっつけたりする計算は、かなりよく理解することができていました。発展学習は少し難しかったようですが、問題の意味がわかれば解くことができました。

■宿題 第15回(来週までに計画的に取り組みましょう。)
(1)「ジュニア新演習算数小3上」 ホームワーク p122-123
(2)「ジュニアトレーニング計算小3上」 p85-90
※「ジュニアトレーニング算数小3上かくにんテスト」は夏休みの宿題です。


4SJ算数授業報告

算数

■授業内容
・探究テキストQシリーズ4年1 第15回 三角形の面積

三角形についての問題に取り組みました。底辺と高さをかけ算して平行四辺形などの四角形の面積を出し、その半分にするという意味からしっかり理解しておきましょう。例題はかなりスムーズに理解できていました。今日は演習問題ADVANCEにも取り組みました。自分でいきなり答えを導くのは難しい問題ばかりでしたので、解法をよく復習しておきましょう。

■宿題 第15回(来週までに計画的に取り組みましょう。)
(1)授業の復習(授業で解いたEXの解き直しをEX.noteで復習しましょう)
(2)「探究テキストQシリーズ」Try/演習問題BASIC
(3)「マイトレ」No.131-137
※演習問題ADVANCEは応用問題になりますので、余裕があればチャレンジ問題として家庭学習で取り組んでください。
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


2SJ(金)授業報告

国語

□授業内容
・ジュニア予習シリーズ国語2年上 6月号 第8回 1−2、5ー6
本日は6月号(夏期課題)の一部を扱いました。慣用句はみなさんよく覚えられていましたね。また、主語述語の問題も復習として出題されましたが、とてもよく解けていました。副詞についても、適切に使い分けることができていましたね。

□宿題
【9月初回授業までの宿題】
  ◎ジュニア予習シリーズ国語 6月号全て
*宿題は全て丸付け、直しまで行ってください。


カテゴリ

月別アーカイブ