香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SJ国語の授業報告ブログ

国語

□授業内容
・ピラミッド小5 P74 ・75
・漢字テスト P73「天使で大地はいっぱいだ(1)」

中学生と小学生のやりとりを通した登場人物の心の動きに注目して読み進めました。心情の動きは、きっかけ-心の動き-表出(言動、表情など)の3ステップが基本です。この3つのうちのどこを問われているのか、しっかりと意識して問題に取り組みましょう。

□宿題
(1)冬休みの宿題を進めてください。
  *冬休みの宿題一覧はWhatsAppをご確認ください。
  *宿題は丸つけ、直しまでお願いします。
担当:森

お知らせ

1)本日、夏休み中の宿題にある「読解・知識プリント」を配布しました。ご自宅で進めていただければと思います。提出日は9月4日(木)です。

2)8月25日・8月26日実施のスタンプラリーテストは、配布プリントより出題します。ご確認どうぞよろしくお願いします。

8月25日 プリント 20漢和時点の引き方
8月26日 プリント 18係受け・副詞の呼応

3)本日で通常授業は終了です。次回授業は夏期講習スケジュールになります。


7月17日5SJ算数授業報告

算数

■授業内容

「Qシリーズ」
8回「角柱と円柱」p44-46

先週に引き続き、角柱と円柱に取り組みました。体積は底面積x高さで単純なのですが、表面積を求める式は少し複雑になります。ただし、展開図が頭に浮かべば分かるとおり、低面積の形はさまざまなれど、側面の求め方は、底面の周りの長さx高さで統一されていますので、意味を理解した上で計算方法を考えていきましょう。例題3の表面積「前から」「横から」「上から」を足して2倍するという考え方も、考えてみればよくわかりますね。


■宿題
・Qシリーズ第8回の本日扱ったEX問題、try問題の解き直しとp47のBasic問題に取り組み丸つけまでしてきましょう。
・「マイトレ7日分(21問)解いてきましょう。


4SYMW

算数

※講習会の授業報告ブログは簡易版となります。

■授業内容
夏期講習テキスト 【必修編】2 分数のたし算とひき算

■宿題 
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)夏期講習テキスト算数4年生【必修編】全単元の類題・基本問題(8月末までに計画的に取り組みましょう)
(3)夏期講習テキスト算数4年生【復習編】全単元の例題・類題・基本問題   (8月末までに計画的に取り組みましょう)    
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


2SJ算数

算数

□授業内容
ジュニア予習シリーズ2年 第7回(6-10)

三角形、四角形の作図と、虫食い算を扱いました。作図では、本日も定規を使いました。同じ形になるように、確認しながら作図しましょう。虫食い算は、逆算しながら予想して答えを書いていきましょう。今回で前期の授業が最後になります。夏休みの宿題は計画的に進めましょう。9月に再びみなさんに会えることを楽しみにしています!

□宿題
(1)ジュニア予習シリーズホームワーク2年生5月p29-31、6月p1-30
(2)マスター1095題(2年) p69〜(夏休みは1日2ページずつ進めましょう)
(3)ジュニア予習シリーズ6月

□持ち物
・宿題

*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。


中3クラス授業報告【7月16日数学】

レベルアップ演習 平方根 2.3 立体 10.15,16,18 関数 11.11,15

本日はテキストを用いて上記の問題を演習しました。
計算は少し複雑なものでしたが、しっかりできるようにしましょう。
計算の速さ、正確さが数学の成績を大きく左右します。
あとは典型問題として二次関数について学習しました。
こちらも本日の問題はなかなか難しかったですが、どれも似たような問題だと実感してもらえると思います。

宿題 
2023年東京都立日比谷高校入試問題(最難関、腕試しです)
2025年 山梨県、富山県公立高校入試問題


ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

カテゴリ

月別アーカイブ