4SJ算数授業報告(9/1)
算数
■授業報告
Qシリーズ 1.自然数(素因数分解・約数と倍数)
EX1〜2、Try1〜2
素数の解説と素因数分解の計算、約数の考え方について扱いました。
まずは素数がスラスラ出てくるように訓練しましょう。
そのためには、3の倍数判定を瞬時にできるかが鍵でしたね。
■宿題
・EXnoteでEX1〜2、Try1〜2を復習
・Qシリーズ BASIC1〜2
・マイトレ1日3題
■授業報告
Qシリーズ 1.自然数(素因数分解・約数と倍数)
EX1〜2、Try1〜2
素数の解説と素因数分解の計算、約数の考え方について扱いました。
まずは素数がスラスラ出てくるように訓練しましょう。
そのためには、3の倍数判定を瞬時にできるかが鍵でしたね。
■宿題
・EXnoteでEX1〜2、Try1〜2を復習
・Qシリーズ BASIC1〜2
・マイトレ1日3題
□授業内容
ピラミッド小4 P89 「スーパーワールドザリガニ(1)」
ピラミッド小4 P92 「スーパーワールドザリガニ(2)」
久しぶりの通常授業でした。ザリガニの説明文では、文章全体をもう一度読み返し内容を把握しました。また、設問で問われていることを確認しながら取り組みました。まだサポートをしながら取り組む必要があります。月例テストのように、自力で取り組めるよるになることを意識して進めていきます。
□宿題
(1)ピラミッド小4 P87 *次回の授業でテストをします。
(2)ピラミッドリル小4 P46-P47
(3)漢字ピラミッド小4-2 21-24
(4)チェックノート小4 P39-P40
(2)ピラミッド小4 P96-P97 音読「スーパーワールド ザリガニ(3)」
*解答は保護者の方が管理し、宿題はまるつけ、直しまで行ってください。
担当:森
■授業内容
過去問演習 2023年度 三田国際 第1回
■宿題
(1)予習シリーズ 6年下 第2回 全て
(2)演習問題集 6年下 第2回 全て ※持っている生徒
(3)4科目のまとめ p.192-197(次回確認テストをします)
本日の入試問題の出題内容では、「他者から聞いたことに影響されず、自分自身で道を切り開いていける生徒」であるかを問われているように読み取れました。知識事項で解けなかった問題は四科のまとめでよく復習しておきましょう。
担当:山口
■授業内容
・予習シリーズ4年下 第1回 「物語・小説(9)」発展問題
今回、説明の時間をかなり長く取ったのは、ここが物語・小説文を読む際の「肝」になるからです。
「出来事→気持ちの変化→表出」が分かれば、物語や小説なんか怖くない!毎回これを意識しながら問題を解けるといいと思います。
■宿題
(1)漢字とことば4年上 第1回 全て
(2)予習シリーズ4年上 第1回 基本問題
(3)演習問題集4年上 第1回 全て *持っている人
(4)最難関問題集4年上 第1回
(5)発展問題の音読
*宿題は丸つけ、直しまで行ってください。解答・解説は保護者の方が管理するようにしてください。
*直しの際には解説を良く読んで、取り組んでください。
*予習は不要です。事前に文章を読まないようお願いします。特に答え合わせはしないようお願いいたします。
■授業内容
予習シリーズ算数4年下 第1回例題解説
「 小数と分数」を扱いました。小数を分数にすること、分数を小数にすることは自在にできると良いですね。ある程度のことが機械的にできるようになってきたら、頻出の数(0.25や0.125など)は覚えておいた上で工夫することも意識していきましょう。
■宿題 第1回(木曜日までに計画的に取り組みましょう。)
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。