3SR2月24日国語授業報告
国語
■授業内容
プリント「順序よく並べる問題」「説明する力をつける問題」
・「ピラミッド」 p135 3,4
話の展開を考える問題に取り組みました。起承転結・ホップ・ステップ・ジャンプ、いろいろ言い方はありますが、筋道を考え、論理的に並べていくことが大事です。ゲーム感覚で取り組めたと思います。
後半は、文法、主語・述語の理解を行いました。
■宿題
・「ピラミッド」p135の残りの問題に取り組み丸つけまでしてきましょう。
■授業内容
プリント「順序よく並べる問題」「説明する力をつける問題」
・「ピラミッド」 p135 3,4
話の展開を考える問題に取り組みました。起承転結・ホップ・ステップ・ジャンプ、いろいろ言い方はありますが、筋道を考え、論理的に並べていくことが大事です。ゲーム感覚で取り組めたと思います。
後半は、文法、主語・述語の理解を行いました。
■宿題
・「ピラミッド」p135の残りの問題に取り組み丸つけまでしてきましょう。
■授業内容
・組分けテスト過去問2024
■宿題
(1)漢字とことば 6年上 第6回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ 6年上 第5回 全て
(3)演習問題集 6年上 第5回 全て ※持っている生徒
(4)月例テスト過去問2024年
本日は組分けテストの過去問を実施しました。予習シリーズの第1〜第5回の内容をよく復習しておきましょう。
担当:山口
■授業内容
・予習シリーズ6年上 第4回 発展問題
■宿題
(1)漢字とことば 6年上 第5回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ 6年上 第4回 基本問題、細部の文脈(2)
(3)演習問題集 6年上 第4回 全て ※持っている生徒
本日も説明文を扱いました。本日の文章中に出てきた共有地の悲劇は、環境問題や資源利用の問題など、現代社会で起きているさまざまな問題にあてはめることができますね。
担当:山口
■授業内容
・予習シリーズ4年上 第4回 例題解説
予習シリーズ第4回の例題解説では、和差算について学びました。線分図を書いて解いていくことを、「片方に揃える」イメージを持って取り組むことが大切です。初めに引くことをイメージできるようにすることと合わせて、初めに足すこともできるようにしておきたいですね。
■宿題 第4回(来週までに計画的に取り組みましょう。)
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(5)「週テスト問題集」W生徒のみ
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
【授業内容】
◎漢字・語句テスト 第3回
◎予習シリーズ国語(上)第4回 説明文・論説文(2)発展問題
先週に引き続き説明文を扱いました。今回はミツバチの生態がテーマでしたが、こうした内容では(特に男の子は)よく読解できるのが通常です。つまり、話の内容を知っていたり、興味があったりすれば内容もよくわかり、読解問題も解けるということです。理科や社会の勉強をしていると自然科学や世の中のできごとに対しての知識や教養がつくため、読解力がアップするというのはこのためです。
【家庭学習】
◎本日扱った文章の音読
◎予習シリーズ国語(上)第4回 基本問題 p.44-46
◎予習シリーズ国語(上)第4回 国語辞典の使い方 p.50-53
◎予習シリーズ漢字とことば(上)第4回 p.36-45
*必ず答え合わせ・やり直しまでお願いします。
担当:鈴木