中1クラス授業報告【2月20日数学】
本日の数学は難しい連立方程式の解き方について学習しました。
置き換えをして式を簡単にして解くタイプの問題ですが、置き換えで式を簡単にするというのは中3単元の因数分解にも通じる重要な解き方です。
連立方程式は難しいものも含めてしっかりと練習を重ねれば速く正確に解けるようになります。
しっかり練習してみてください。
宿題
テキストp19
JACK P11、12(大問4、5)
本日の数学は難しい連立方程式の解き方について学習しました。
置き換えをして式を簡単にして解くタイプの問題ですが、置き換えで式を簡単にするというのは中3単元の因数分解にも通じる重要な解き方です。
連立方程式は難しいものも含めてしっかりと練習を重ねれば速く正確に解けるようになります。
しっかり練習してみてください。
宿題
テキストp19
JACK P11、12(大問4、5)
本日の探求クラスの算数は三角形の種類(二等辺三角形、正三角形)について学習しました。
辺の長さで三角形を分類していただきました。
宿題
授業の振り返りのプリントをお渡ししております。
本日は少し長い物語文の読解をいっしょに進めていきました。
いつも扱っているものより、少々難しい内容も含まれていましたが、とてもよくできていました。
また、漢字でも習っていないものが含まれていましたが、新しい語彙も含めてどんどん覚えていきましょう。
後半は、社会についてのKahootを行いました。今回は日本の食糧について学習しました。
宿題:
宿題プリント(答え合わせもやってきてください。)
■授業内容
・「Qシリーズ算数2」第16回 速さとダイヤグラム
速さの3つの公式がまだまだがっちり入りきれていないせいか、グラフは読み取れても計算できないという場面が目立ちました。道のり=速さ×時間という基本の式は、文章の意味がわかればみんなできますが、速さと時間の数値がわかっていてもすぐに計算に移れないのは勿体無いです。今回の宿題をやる前に、3つの公式に戻って復習しましょう。
■宿題
・「Qシリーズ算数2」P91復習、97大問1 丸付けまでしてきましょう。
■授業内容
・予習シリーズ4年上 第3回 練習問題演習・解説
予習シリーズ第3回の練習問題を演習・解説しました。図形の問題は自分でノートなどに図を書きながら解くことがとても大切ですが、それをすぐに実践することは簡単ではありません。ただ、かなり多くの生徒が自分で図を書きながら解くことができていました。そのようなことができていたら、この単元は自信を持って取り組んでもらえると思いますので、ご家庭でも褒めてあげてください。
■宿題 第3回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」類題・基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(5)「週テスト問題集」W生徒のみ
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。