中2土曜クラス授業報告【7月5日国語】
本日は入試問題を用いて古文と熟語(語彙)について学習しました。
古文は比較的内容を把握しやすい文章でした。
現代語と意味が異なっている語も少なくありませんが、文章の流れから大体の意味が分かりました。
想像力を働かせて読むことを心がけましょう。
宿題
今回のプリント
(古文)の通読(できれば声に出して読んでみてください)
各月の読み方を覚える
1月:睦月 (むつき) 2月:如月 (きさらぎ) 3月:弥生 (やよい) 4月:卯月 (うづき)
5月:皐月 (さつき) 6月:水無月 (みなづき) 7月:文月 (ふみづき, ふづき) 8月:葉月 (はづき)
9月:長月 (ながつき) 10月:神無月 (かんなづき) 11月:霜月 (しもつき) 12月:師走 (しわす)
語彙(熟語の読みで間違えたところの確認)