香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYWの授業報告【特別3ターム】

算数

※講習会期間の授業報告は簡易版になります。

■授業内容
・ステップアップ演習 13・1ー13・16
■宿題
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「夏期講習テキスト」※8月末までに計画的に進めましょう。
(3)「ステップアップ演習」 授業までに予習しておきましょう。
ーーー
・ステップアップ演習 P178〜229(比と相当算/線分図/面積図/仕事算)
・夏期講習テキスト算数6年生 p2~127※
※夏期講習テキストは基本問題と練習問題から取り組み、応用問題は後回しにして取り組みましょう。
※夏期講習テキストP128ー255は基礎的内容ですので、p2-127を取り組んでいて難しく感じる場合に弱点補強のために使用してください。
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


夏期講習特別第3ターム

算数

【学習内容】
・ジュニア新演習 小3上
 「16 かけ算も筆算でできる」

【宿題】
・夏期講習中の宿題を進めてください。


夏期講習特別第3ターム

算数

【学習内容】
・新小学問題集 小学6年生
 「倍や割合に関する問題」

【宿題】
・夏期講習中の宿題を進めてください。


8月20日(水)SJ-1コースの授業報告

国語


【授業内容】

・漢字テストp30、p32
・新出漢字十文字p33-34
・説明文「アンデルセンと人魚ひめ」
・物語「いなかのねずみと町のねずみ」

 本日も2年生の漢字テストから行いました。漢字テストには、宿題で練習してから臨むようにしてくださいね。書ける漢字が増えてきていますので、さらに力をつけるため、ご家庭でも漢字テストで間違えた漢字を何回か練習してみてください。
 説明文「アンデルセンと人魚ひめ」では、「みにくいアヒルの子」「親指ひめ」「マッチうりの少女」などを書いたアンデルセンという作家のお話でした。その中でも「人魚ひめ」というお話について詳しく学習しました。人魚ひめは海で溺れた王子様を助け、その王子様を好きになりました。王子様のそばに行くために、自分の美しい声と引き換えに、人間の姿になりましたが、声を出すことができないので自分の気持ちを伝えることができず、王子様は他の人と結婚してしまいました。人魚ひめは海の泡となって消えてしまったというお話でした。
 物語「いなかのねずみと町のねずみ」では、いなかのねずみが、むぎをいっぱい食べられることを自慢すると、町のネズミに「僕の家に来ればもっと美味しいものを食べさせてあげるよ」と言われ、町のネズミの家を訪ねました。ごちそうたしかに町のネズミの家では、テーブルにごちそうが並んでいて、二匹が食べようとした時、家の主人の足音が聞こえ、慌てて穴に逃げ込みました。いなかのねずみは、「どんなにごちそうがあってもびくびくして暮らすのはごめんだ」と言っていそいで帰ったというお話でした。


【宿題】
・漢字練習 p33-34、p37、p39
・作文「会ってみたい人」
・音読「アンデルセンと人魚ひめ」「いなかのねずみと町のねずみ」

*宿題は、丸付け・直しまでお願いします。


算数


【授業内容】

・足し算の筆算(2)繰り上がりのある計算
・足し算の筆算の計算プリント 9・10
・パズル「楽しかったね夏休み」


 本日は、足し算の筆算(繰り上がりのある計算)について学習しました。繰り上がった時の10の位にその数字を足し忘れてしまうことがありましたので、しっかりと復習をしましょう。授業内で解き終わらなかったプリントがある人は宿題にしておりますので、ご家庭で一緒に解いていただくようによろしくお願いいたします。


【宿題】
・算数プリント(第4回) ※ホチキス止めしてあるもの
・授業内で解き終わらなかったプリント


*宿題は、丸付け・直しまでお願いします。
担当:石原


ファイルを開く

算数宿題プリント


ファイルを開く

作文「会ってみたい人」宿題


ファイルを開く

算数プリント


ファイルを開く

国語プリント


ファイルを開く

計算プリント9・10


ファイルを開く

漢字テスト


ファイルを開く

パズル


【5SY算数】  8月19日(火)の授業報告

算数

オンラインでご参加の方は以下のチャンネルより入室ください。
ZOOM2
https://us02web.zoom.us/j/3608057229


【授業】
 夏期講習テキスト 復習編第4回速さ2の練習問題
 必修編の内容に関する一問一答形式の演習
本日は前半は旅人算の問題演習を、後半は比と相似や素因数分解などの必修編の内容の復習を行いました。旅人算の問題では、複雑な問題ほど図を書いて考えることが重要です。書き方は授業で説明していますので、練習して自分のものにしてください。また、必修編の復習に関しては簡単な問題で答えられるかの確認をしました。忘れているところも結構あるので、自分が苦手だと思ったところは自主的に復習しましょう。組み分けテストでいくらか出題されるはずです。

予習シリーズ下巻のテキストは8/26火から使用します


【宿題】
予習シリーズ下巻 計算第1回(可能なら)
夏期講習テキスト復習編第8回の基本
        必修編 苦手なところ


担当 武田
contact@epis.com.au


カテゴリ

月別アーカイブ