中2クラス授業報告【2月3日数学】
本日の数学の授業は難しい因数分解(置き換え、たすき掛け)、二次方程式の解き方(因数分解、解の公式)、辺の比(角の二等分線の定理、メネラウスの定理)について学習しました。
因数分解ができるようになるためには慣れが必要です。
今回は共通因数でまとめる問題、たすき掛けについて学習しましたが、問題を見ただけで「何をすべきか」を瞬時に判断できるようになるためには練習が必要になってきます。
この辺りは宿題でお願いしましたが、授業でも時間をかけて確認していきます。
二次方程式の解き方ですが、まずは因数分解ができるかどうか?できなければ解の公式を使って解く、という流れになります。
真ん中の項が偶数になるパターンの2つ目の解の公式も使いこなせるようにしましょう。使いこなせたら計算が断然速いです。
最後に図形については角の二等分線の定理とメネラウスの定理について学習しました。
角の二等分線の定理は比較的簡単なものの問題として出題される機会が通常はあまりないため忘れがちです。
しっかりと復習したいです。
宿題
JACK p30、31、71大問13、81大問13
東京都 公立高校過去問
宿題を解いてみて、わからなかった場合にはお伝えください。