中1土曜クラス授業報告【2月1日数学】
本日は式の計算の利用について学習しました。
式を使って証明する内容が入ってきます。
今までとは異なり式を使って文章で説明するという内容で単純に答えを出す問題とは違い数学らしい内容でした。
説明を書くのは面倒ですが、決まった表現が多いので、まずはその書式に慣れましょう。
宿題
プリントp6−9で今回授業で扱えなかった問題を取り組んでください。
本日は式の計算の利用について学習しました。
式を使って証明する内容が入ってきます。
今までとは異なり式を使って文章で説明するという内容で単純に答えを出す問題とは違い数学らしい内容でした。
説明を書くのは面倒ですが、決まった表現が多いので、まずはその書式に慣れましょう。
宿題
プリントp6−9で今回授業で扱えなかった問題を取り組んでください。
新5年生の授業がスタートしました。
第一回は季節と生物についての学習です。
植物、動物が季節ごとにどういうふうに過ごしているのかを学習しました。
できれば日常生活で咲いている花や動物(例えば、ツバメが見られるようになった、とか)に関心を持っていただけるとこの単元は非常に楽なのですが、なかなか難しいようです。
理科は日常生活と関連していることが少なくありません。
まずはしっかりと覚えていただき、日常生活で学習した内容を再認識するような習慣をつけていきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第一回をしっかり読む
予習シリーズ 第一回 要点チェック
受験科生 演習問題集 第一回
本日の理科の授業は予習シリーズの第一回、植物のまとめです。
理科の基本的な学習は5年生で終了していますので、今後は単元の復習と関連知識をしっかりと覚えてテストで使えるようにしていく訓練が始まります。
今回は覚えることが中心となりますので、しっかり覚えましょう。
宿題:
予習シリーズ 第一回をしっかり読む(用語を覚えることを意識して読みましょう)
演習問題集 第一回
四科のまとめ 知識の確認(P6−14)典型題の確認(p 76−83)植物
予習シリーズ 第一回
本日は5年生からの続きの学習となります。
今回は戦後からの現代史を俯瞰しています。明治時代以降、社会の動きがかなり複雑になり、海外の動向も含めて理解することが求められます。学習のポイントとしては、まずは流れを正確に理解することです。その上で、詳細を確実に覚えるようにしてください。
宿題:
予習シリーズ 第一回をしっかり読む
予習シリーズ 第一回 要点チェック
受験科生 演習問題集 第一回
四科のまとめはどんどん進めてください。
夏休みまでに、1周できるペースで進めることをお勧めします。また、平日の授業時に小テストを挟みますので、しっかりと覚えていきましょう。
予習シリーズ 第一回
本日から新5年生の授業がスタートしました。
初回は日本の漁業についての学習です。
1学期は日本の地理や産業について詳しく見ていきます。第一次産業の一つである漁業について、あまり馴染みはないかもしれませんが、食生活などにおいて、実は身近なものです。抱える課題なども理解しながら、しっかりと外観を捉えていきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第一回をしっかり読む
予習シリーズ 第一回 要点チェック
受験科生 演習問題集 第一回