中3クラス授業報告【6日26日国語】
本日はテスト対策を実施しています。
該当範囲の演習プリントをどんどん進めてもらいました。
文章内容は覚えているかと思いますので、漢字などを含めて知識事項をしっかりと定着させていくようにしましょう。
宿題:
期末テスト対策を優先して進めてください。
本日はテスト対策を実施しています。
該当範囲の演習プリントをどんどん進めてもらいました。
文章内容は覚えているかと思いますので、漢字などを含めて知識事項をしっかりと定着させていくようにしましょう。
宿題:
期末テスト対策を優先して進めてください。
本日は「短歌を味わう」について学習しました。
短歌とその鑑賞文の読解問題です。
今回は鑑賞文がついている問題が多かったので、短歌そのものよりも鑑賞文から情景が読み取れました。
理想的には短歌から情景が読み取れるようになるのが理想的です。
しばしば引用される短歌やその作者(正岡子規、与謝野晶子、斎藤茂吉)についての背景を知っていると、理解がより深まります。
テキストを解くことにとどめず、いろいろな背景知識を知っておきましょう。
宿題
漢字
テキスト p62、63
本日は「グラフ上の点」について学習しました。
本日学習した問題は高校入試では中3で学習する内容(2次関数)も含めて比較的難しい問題として登場するケースが少なくありません。
今回理解してほしいポイントは「座標上での2点間の距離は『大きい方から小さい方をひく』ことです。
この『大きい方から小さい方をひく』ときに引く方の座標には最初にカッコをつけておきましょう。
これでミスがだいぶ減ります。
今回の問題は、グラフ上で正方形をつくる問題でこのタイプの問題は頻出です。
高校入試に向けてかなり実戦的な内容でした。
しっかり理解しておきましょう。
宿題:
JACK P 45-P 46
今日は宇宙に関する問題をプリントにて学習しました。
今回の試験範囲は宇宙全般とのことですので、まとめ問題を学習しました。
本日は主に太陽の動き(天球上の春分・秋分、夏至、冬至の太陽の動き、南中高度の求め方)、恒星の日周運動、年周運動を絡めた総合問題について学習しました。
天体分野は計算問題も出そうです。
天球上にテープを貼ってマークする問題は定番中の定番です。
出題も予想されますので、しっかりと学習しておきましょう。
宿題:
演習プリント
まずはまとめ問題を進め、理解が怪しい単元については遡って学習するようにしましょう。
予習シリーズ 第18回 地球
本日は地球について学習しました。
今回も知識が中心となりそうです。
一部時差の問題が出そうですが、それほど難しくはなさそうです。
しっかりと覚えて問題演習に取り組みましょう。
宿題:
予習シリーズ 第18回 しっかり読む
演習問題集 基本問題、練習問題