5SYW
社会
■授業内容
予習シリーズ5年上 第19回「統計資料の読み方」
「統計資料の読み方」について扱いました。これまで覚えてきた知識を活かして資料を読み取りましょう。農作物の生産額などの問題であれば、どの都道府県での栽培が盛んなのかを考えるようにしましょう。大学入試共通テストの地理でも資料の読み取りは頻出ですので、これを機に、資料問題の解き方をマスターしましょう!
■宿題
・予習シリーズ5年上 第19回
・演習問題集 5年上 第19回
■授業内容
予習シリーズ5年上 第19回「統計資料の読み方」
「統計資料の読み方」について扱いました。これまで覚えてきた知識を活かして資料を読み取りましょう。農作物の生産額などの問題であれば、どの都道府県での栽培が盛んなのかを考えるようにしましょう。大学入試共通テストの地理でも資料の読み取りは頻出ですので、これを機に、資料問題の解き方をマスターしましょう!
■宿題
・予習シリーズ5年上 第19回
・演習問題集 5年上 第19回
■授業内容
予習シリーズ5年上 第19回「統計資料の読み方」
「統計資料の読み方」について扱いました。これまで覚えてきた知識を活かして資料を読み取りましょう。農作物の生産額などの問題であれば、どの都道府県での栽培が盛んなのかを考えるようにしましょう。大学入試共通テストの地理でも資料の読み取りは頻出ですので、これを機に、資料問題の解き方をマスターしましょう!
■宿題
・予習シリーズ5年上 第19回
・演習問題集 5年上 第19回
●朝の会
日直さん Aさん、Sさんでした。
六月の歌「茶摘み」
季節の歌「あめふり」
●1時間目
・2年生の漢字(家・間・顔・毎・当・朝)
・音読「ミリーのすてきなぼうし」
「ミリーのすてきなぼうし」を最後まで読み終えました。
その時、誰からともなく「わたし、ぼくの帽子は〜」と話が始まりました。
●2時間目
・ほーぷBBOK2算数 P33
・ほーぷBOOK2国語【改訂版】P48-P49・P52
算数は「百のくらいへのくり上がり」を学習しました。4+7の繰り上がりは理解できていましたが、さらにスピーディーに取り組めると良いです。宿題で練習を重ねましょう。
国語は登場人物(虫)の把握、心情の変化を上手に掴むことができていました。
●3時間目
工作:くるくる回転して遠くに落ちる紙
たんぽぽやひまわりの種子の形状、風に吹かれて飛ぶ様子を学びました。その後、折り紙を使って2種類の回転する紙を作りました。どうすれば空中にいる時間が長くなるか、大きや、紙の種類などを変えながら工夫して作りました。
【宿題】
1)視写「ミリーのすてきなぼうし」
*赤字の部分は先週も書いた部分です。(申し訳ありません。一部順番が前後してしまいました)
2)音読 ほーぷBOOK2国語【改訂版】P54-P55
*問題は授業中に扱います。音読のみお願いします。
3)ほーぷBOOK2国語【改訂版】P52-P53
4)ほーぷBOOK2算数 P32
5)ほーぷドリル 算数 P30-P31
6)ほーぷドリル 国語 P24-P25
*(3)-(6)の宿題は丸つけ、直しまでお願いします。
*音読カードの記入、宿題のサポートいつもありがとうございます!
担当:森
■授業内容
2023年第2回合不合判定テスト過去問
2023年第2回合不合判定テスト過去問を行いました。最近の入試では場所の名前だけでなく、その場所が何県にあるかまで聞かれることが多いです。問題に答えられたことに満足せず、さらに深い知識まで確認するようにしましょう。明日は第2回合不合判定テストです。今まで勉強したことが出せるように頑張りましょう。
■宿題
・予習シリーズ6年上 第18回
・演習問題集 6年上 第18回
・予習シリーズ6年上 第2回合不合判定テストの問題
■授業報告 更新が遅くなり申し訳ありません。
・月例テスト対策
・月例テスト実施
月例テストを実施しました。宿題でやってきてもらった対策で質問を聞いた後に実施しました。
テストが初めてだったみんな、まだ慣れてないみんなは、テストが終わった後にもう一度
計算間違いがないか、鉛筆を動かして確認する作業をしていないので、何度もやるように
注意をしています。特に、大問1の1回目の計算は、自分が思っているより興奮状態で、
間違っていることが多いです。自信があってももう一度解きましょう。
■宿題
・月例テスト解き直し
・計算ピラミッド
P40〜42