香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SJ/6SR 国語の授業報告ブログ

国語

□授業内容
・2025年6月月例テスト実施
・漢字テスト(範囲:月例テスト対策漢字1)

テストお疲れ様でした。大問4まで取り組む時間がなかったようにも感じます。6年生レベルのテストを定期的に受けて、都度丁寧に直しをすることで力をつけていきましょう。

□宿題
(1)ピラミッド小6P77
   *2日の授業でテストをします。
(2)プリント3・4
(3)今日のテスト直し
*解答は、保護者の方が管理をして丸つけ、直しまで行ってください。

担当:森


6SYクラス授業報告【6月24日国語】

本日は合不合判定テスト対策として、昨年度の過去問題を扱いました。
もちろん当日は過去問題と同じ問題は出ないですが、問題を解くポイントは同じです。
どれだけ客観的に読めるか、基本に忠実に取り組めるかがポイントです。
また、知識問題の確認もしっかりとした上で、当日に挑みましょう!

宿題:
過去問題の残り
予習シリーズ内の知識問題の復習
4科のまとめを進める


6SRクラス授業報告【6月23日算数】

本日はいもづる算について学習しました。
例えば「2× +3×=25」のような式を満たす自然数の組み合わせ(x、y)を探すというものです。
手順が決まっているので、しっかり覚えてしまえば解くのは簡単です。
まずは、3y=25としてyは最大でも8でなんとか1個はこの式を満たす組み合わせ(x、y)を探します。
その後は、xは3個、yは2個違いで組み合わせを見つけることができます。
この組み合わせを見つける方法は是非とも繰り返し練習して身につけて下さい。

宿題
演習問題BASIC 大問3 Advance 大問2(2)
マイトレ


5SYクラス授業報告【6月23日算数】

予習シリーズ 第18回 数表と数列(例題、類題1から3)

本日はいろいろな数列について学習しました。
数列については等差数列を学習済みですが、今回は等差数列よりもより難しいもの(高校数学!でいえば階差数列!)を学習しています。
高校数学レベルのことを学習しているから難しい、ということではありません。
数列の基本は、それぞれの数の差を調べること。
そこから規則を見つけます。
規則を見つけたら表を書いて可視化することです。
よほど慣れるまではいちいち表を書いて整理することをお勧めします。
というのは1つずれてしまう、ということが実に多いからです。

宿題
予習シリーズ 基本問題(数列の問題)
演習問題集 反復問題 基本、練習(数列の問題)
計算


授業報告

(1)授業内容
第13月間 その49
●立体パズル(Pキューブ:箱詰め競争、タワー競争、ものまね積み木)
●平面パズル 影まねジオ(ジオ2)

●プリント教材その49
みなさん、本日から第13月間に入りましたね!本日の平面パズルではジオ2にはいりました!みなさん指示通り、正三角形をピースで作りことができましたね。次回も自己ベスト目指して頑張りましょう!

(2)自主トレ
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
●プリント教材の残り


カテゴリ

月別アーカイブ