香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【理科】

5月5日(土)の授業報告【理科】

■授業内容
・予習シリーズ(上) 第12回 植物のつくりとはたらき

本日は根、葉、茎のそれぞれの形と役割について学んでいきました。今回の授業でも新しい言葉がどんどん出てきましたが、どの言葉も基本的なものでとても重要です。5年生でももう一度同じ内容を扱いますが、光合成・維管束・双子葉類、単子葉類などの基本的な単語よりもさらに進んだ内容を扱います。4年の今のうちにしっかりマスターをしておきたいところです。宿題を通して、しっかり復習しておきましょう。

■宿題
・要点チェック 12回
・演習問題集  12回


本日の授業報告【算数】

5月5日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第10回 練習問題

文章題に関する練習問題を解く回となりました。ほとんどの問題が苦手な問題であるのと同時にこれらは非常に重要な基本的な考え方を身につけることができます。いつも同じですが、徹底的に復讐するようにしましょう。

■宿題
・第11回 基本のチェック、例題解き直し、チャレンジ、基本問題、計算


本日の授業報告【算数】

5月5日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第12回 例題解説

今回は場合の数の(3)ということで、樹形図を使って問題を解くのではなく、積の法則、和の法則を使って計算をすることを学びました。整数を並べる場合には「0」に気をつける必要があります。一つ一つの条件に気をつけながら解くようにしていきましょう。

■宿題
・第12回 例題解き直し、類題、基本問題
・第12回 計算
・第12回 演習問題集 反復基本


micro:bitでプログラミング × STEM vol.4

4月のmicro:bitは「Yes、Noボタン」のプログラミングをしました。
クイズ番組で使われるような、正解のときには「ピンポーン」、不正解のときは「ブブー」という音を出しつつ、正解なら「チェック」不正解なら「バツ」を表示し、さらに、正解数をカウントしようというものです。
実際のプログラムは、以下のように大きく3つのパートに分けてプログラムしました。

ボタンAを押すと「Yes」のアイコンを表示し、メロディーを流す


let correct = 0
input.onButtonPressed(Button.A, () => {
correct += 1
music.beginMelody(music.builtInMelody(Melodies.PowerUp), MelodyOptions.Once)
basic.showIcon(IconNames.Yes)
})

ボタンBを押すと「No」のアイコンを表示し、メロディーを流す


input.onButtonPressed(Button.B, () => {
music.playTone(131, music.beat(BeatFraction.Quarter))
music.rest(music.beat(BeatFraction.Sixteenth))
music.playTone(131, music.beat(BeatFraction.Whole))
basic.showIcon(IconNames.No)
})

micro:bitを傾けると「Yes」のカウント数を表示する


input.onGesture(Gesture.LogoUp, () => {
basic.showNumber(correct)
})

授業の様子。

そもそも入力自体に慣れていない子供達が未だに慣れない手つきながらも、補助入力機能を駆使しながら、根気よく、効率よく入力できるようになってきました。
ボタンを押したら音を出す、ボタンを押したらLEDにアイコンを表示させるなど、「◯◯◯をしたら◯◯◯をする」というプログラミングの根本的な部分も理解し始めています。
今はまだ基本の入力だけですが、少しずつ自分なりにプログラムを変えてみることもできるはずです。次回がまた楽しみです。




本日の授業報告【算数】

5月5日(金)の授業報告【算数】
■授業内容
・プログラミング コード入力練習
・新演習 分数と割合(2)

今日は分数と割合の2回目ということで、今日は応用的な内容を線分図を書きながら解く練習をしました。この単元は算数においては最も重要な単元とも言えるので、一度解いた問題をもう一度解き直してしっかり理解するようにしましょう。

■宿題
・新演習 p40 - 42


カテゴリ

月別アーカイブ