6SY授業報告ブログ【秋期講習会第1日目】
国語
【授業内容】
(1)秋期講習会テキスト 発展問題
(2)スタンプラリーテスト
【宿題】
(1)スタンプラリーテスト 直し *再テストは必ず塾内で済ませて帰ること
(2)スタンプラリーテスト 準備
(3)ホリデーホームワークを進める
担当:森
【授業内容】
(1)秋期講習会テキスト 発展問題
(2)スタンプラリーテスト
【宿題】
(1)スタンプラリーテスト 直し *再テストは必ず塾内で済ませて帰ること
(2)スタンプラリーテスト 準備
(3)ホリデーホームワークを進める
担当:森
【授業内容】
第9回 (知識)
漢和辞典の使い方について学習しました。
授業前にエピスにある漢和辞典を使って自分で調べてみるなど使う機会を増やしてみましょう!
【宿題】
《4月18日(水)までの宿題》
・予習シリーズP70-71を音読して問題を解く
・予習シリーズP72-73 音読(1回)
おうちの方へのお願いです。音読をきいていただきましたら
P70上段にある丸印にサインをお願い致します。
《4月23日(月)までの宿題》
・今日、解いた問題の復習
・予習シリーズP72-73 音読(1回)
おうちの方へのお願いです。音読をきいていただきましたら
P70上段にある丸印にサインをお願いします。
・漢字とことば 上 第9回 P52-57
P52-56にある練習問題やP57の知識の問題はできるだけノートに問題を解いて
繰り返し復習できるようにしましょう。漢字練習は毎日コツコツ取り組んで下さい。
丸付けもお願いします。
ノートに書いた場合はノートを提出してください。
・漢字プリント 第9回(来週同じ問題をテストします)
漢字とことば 上 第9回 P52-56の練習問題より出題しております。
・演習問題集 第9 P20-22回(P18-19)
23日(月)には丸付けを終えた解答用紙のみお持ちください。
・解答用紙は事前におうちで切り離し、クリアファイルなどにまとめて
お持ちくださいますようお願いします。
・「漢字とことば」の宿題をノートに書き、ノートを忘れてしまっていた人が
多かったので金曜日に必ず提出してください。
【授業内容】
第9回 (読解)
言葉の意味を確認しましたのでそれを踏まえてもう一度読み返して
復習をしましょう。
【宿題】
《4月13日(金)までの宿題》(授業 第10回 知識 )
・予習シリーズ大問1P112ー114、大問2P116-118を一回ずつ音読
・音読した文章で意味がわからない言葉に印をつけて調べる
(おうちの方に音読をきいてもらったらP112上段にサインをもらう。)
・漢字プリント 第9回(同じ問題をテストします)
《4月16日(月)までの宿題》(第10回 読解)
・9日(月)に解いた問題の復習
・予習シリーズ大問1P112ー114、大問2P116-118を一回ずつ音読(サインをもらう)
・予習シリーズ 大問2P116-118 問題を解き、丸つけもする(授業では大問1を扱います)
・漢字とことば 上 第9回 P52-57 (丸付けもする)
(P52-56にある練習問題やP57の知識の問題はできるだけノートに問題を解いて
繰り返し復習できるようにしましょう。漢字練習は毎日コツコツ取り組んで下さい。)
・演習問題集 第9回(P29-32)(丸付けもする) (解答用紙のみ提出)
4月17日(火)の授業報告【算数】
■授業内容
・第10回 総合
練習問題では、第6回から第9回のエッセンスがふんだんに盛り込まれた問題ばかりを解きました。解き直し最優先事項として学習してください。新しい問題を解くよりも、学習したことをしっかり定着させるようにしましょう。
■宿題
・3.14の段の暗記。
・予習シリーズ 第10回基本問題の残り
・予習シリーズ 第10回 計算
4月13日(金)の授業報告【算数】
■授業内容
・プログラミング コード入力練習
・新演習 分数と割合
今日は6年生の勉強の中でも最もイメージしにくい分数と割合について学習しました。普通の割合でもまだまだ定着していないと思いますが、分数での割合となると、特にイメージしにくいものです。その場合はまずは整数のときならどうしたかを考えるようにしましょう。どうしても運にまかせて割るかかけるかしてしまうところがありますので、そこからの脱却をめざしましょう。
■宿題
・新演習 p36−39