本日の授業報告【理科】
11月11日(土)の授業報告【理科】
■授業内容
・予習シリーズ(下) 第11回 物の溶け方
本日は物の溶け方について学習しました。紅茶に砂糖を溶かすと、最初は砂糖の粒が見えていますが、すぐに砂糖は見えなくなります。しかし、砂糖の粒はなくなったり減ったりしたわけではなく、物の中に溶けています。教科書を見て、「溶ける」の世界を深く学習していきましょう!
■宿題
・要点チェック
・演習問題集(第11回 まとめてみよう、練習問題)
11月11日(土)の授業報告【理科】
■授業内容
・予習シリーズ(下) 第11回 物の溶け方
本日は物の溶け方について学習しました。紅茶に砂糖を溶かすと、最初は砂糖の粒が見えていますが、すぐに砂糖は見えなくなります。しかし、砂糖の粒はなくなったり減ったりしたわけではなく、物の中に溶けています。教科書を見て、「溶ける」の世界を深く学習していきましょう!
■宿題
・要点チェック
・演習問題集(第11回 まとめてみよう、練習問題)
【授業内容】
(1)第11回 米作り
今日は米についての学習でした。住んでいる地域によっては、田植えや稲刈りといったものは身近なものではなく、机上での学習だとイメージが湧きにくいかもしれません。季節ごとに田んぼの様子は違っています。田舎に行った時にはそういったところにも目を向けてみるのも勉強になりますね。
【宿題】
(1)テキスト第11回を読む
(2)要点チェック
(3)演習問題集
本日は江戸時代の産業と文化について学習しました。
特に産業はただ単なる暗記ではなく産業の発達による意義や背景もしっかりと確認し、ただの暗記にならないように工夫しましょう。
【授業内容】
(1)予習シリーズ 第11回
【宿題】
(1)予習シリーズ 下巻 第11回 熟読・音読
(2)予習シリーズ 第11回 要点チェック
(3)演習問題集 第11回
(4)小テストプリント
(5)カラープリント
(6)12日の組分けテスト 解き直し
(7)週テスト 過去問題 第11回分
【お知らせ】
来週の火曜日は小テストはあります。
担当:森
本日は前半は月例テストのための復習と、後半は第11回を進めました。日本の米作りについて、米の種類から産地まで学習しました。特に稲作の手順についてはしっかりと復習しておきましょう。
社会で成果を出すには、理解した上でアウトプットを繰り返すことが重要です。正しい手順で宿題をこなし、定着させましょう。要点チェックと演習問題集を解くだけではやはり定着は難しいですので、繰り返し解いたり、プリントで演習を重ねたりしましょう。
【授業内容】
(1)予習シリーズ 第11回
(2)組分けテスト 過去問題 平成28年度分 大問2
【宿題】
(1)予習シリーズ 第11回 音読
(2)予習シリーズ 第11回 要点チェック
(3)演習問題集 第11回
(4)組分けテスト 過去問題 平成28年度分 大問3
(5)プリント
担当:森
【授業内容】
●バナナチャンツ
7の単語を復習して、ビンゴを行いました。アクセントも上手になっている人も
増えていましたのでおうちでもCDを聴いてくださいね。
●Round up
主格について学習しました。元気よくI, you, he, she, we, they, itなど
発音するだけでなく意味も理解できていましたね。
テキストの問題を解きながら復習もしましょう。
【宿題】
・バナナチャンツ 7をCDを流して3回練習する。
・Round up P23 (鉛筆で大きな丸で囲んだ箇所)