11月11日(土)の授業報告【理科】
【授業内容】
第11回
飽和水溶液、溶解度についてたけでなく、温度を下げる場合
もともと溶けていた物質がどのようになるのか、も
理解できていましたね。明日のテストも落ち着いて取り組んできてください!
【宿題】
テキスト 第11回 要点チェック
過去問の復習
【授業内容】
第11回
飽和水溶液、溶解度についてたけでなく、温度を下げる場合
もともと溶けていた物質がどのようになるのか、も
理解できていましたね。明日のテストも落ち着いて取り組んできてください!
【宿題】
テキスト 第11回 要点チェック
過去問の復習
【授業内容】
(1)予習シリーズ第10回 総合回 過去問題
昨年度の問題は分配算がよく出ていました。線分図はかけてもそれをうまく利用できていないようでした。それぞれ弱い単元は違うと思いますが、土曜日を有効に使って復習していきましょう。
【宿題】
(1)今日の直し
(2)予習シリーズ第10回 基本問題(月例テストまで)
(3)計算第10回
(4)過去問題もう1年分(時間がなくても大問2はやりましょう)
11月10日(金)の授業報告
■授業内容
予習シリーズ第11回 意見文(論説文)
漢字テスト 第10回
知識問題は副詞についてでした。授業の最初に品詞分類表を復習しましたが、まだまだ覚えきれていないようでした。5年生は文法がぎっしり入ってきます。今のうちに基本だけでも定着させて行きましょう。5年生になった時では遅いです。問題演習は、「おお!!」と閃くまで、しっかり「わかった」となるまで繰り返しましょう。知識の定着は1日にしてならず・・・です!!
今日の意見文(論説文)は使用されている言葉の難しさに圧倒されてしまった生徒が多かったですが、そんなことでまどわされてはいけません。しっかり読む。こでが大切です。音読や日々の読書、お父様お母様との会話や知的好奇心をそそるような体験を意識的にしていけると理想ですね。
今週末のメーカーフェアの下見をしてきました。私にとってそこは、「考える力」を鍛えるいい勉強の場でした。
■宿題
・予習シリーズ第11回解き直し
・漢字と言葉 第11回の漢字練習、知識問題
・第12回の音読
11月10日(金)の授業報告
■授業内容
・マンスリーテスト
・シリウス p26
今日は、マンスリーテストの後に正負の数の乗法(かけ算)について学習しました。加法・減法で鍛えられているので、乗法は比較的楽に吸収できたと思います。加法・減法が苦手な場合でも、得意なところを増やしていければどんどん自信がついてきますので、がんばりどころです!
■宿題
・シリウス p26(全て)
本日は週末の月例テストに向けて対策を行いました。時間配分に十分気をつけてしっかり取り組むことができました。詩の問題では、要旨をとらえる設問に苦労しました。文字を追うだけでなくイメージを膨らませて考えましょう。
【授業内容】
(1)漢字テスト
(2)教科書 P109詩(2)
(3)月例テスト 過去問題 大問4
【宿題】
(1)教科書 P112・113 音読
(2)ドリル P38・40・42・44・46・48・49
(3)読解プリント 両面 *答え合わせもしましょう。
(4)今日の過去問題の残り *解答は添付ファイルをご確認ください。
(5)漢字練習 7級 その5 14〜25
【お知らせ】
来週の漢字テストはいつもの漢字練習帳より出題します。
(月例テスト)
11月12日(日)10:00〜11:30
(範囲)
物語の読解 / 詩の鑑賞 / 漢字の読み書き /音を表すことば・様子を表すことば / おくりが な
担当:森