6SYクラス授業報告【6月17日国語】
予習シリーズ 第16回
本日は説明的文章の読解問題を行いました。
今回の記述問題は、適切な難度の問題で、文中からの根拠を示しやすいものだったと思います。
今日解説したプロセスをテスト中にもしっかりと再現できるように、何を書くべきなのかを常に意識するように心がけていきましょう。
宿題:
演習問題集 第16回
漢字と言葉 第16回
予習シリーズ 第16回
本日は説明的文章の読解問題を行いました。
今回の記述問題は、適切な難度の問題で、文中からの根拠を示しやすいものだったと思います。
今日解説したプロセスをテスト中にもしっかりと再現できるように、何を書くべきなのかを常に意識するように心がけていきましょう。
宿題:
演習問題集 第16回
漢字と言葉 第16回
予習シリーズ 第16回 立体図形(2)
本日は立体図形(2)に関する問題演習(必修例題、発展例題)を行いました。
立体上の最短距離を求める問題は立体を平面的に(展開図で)相似の考え方を使って求めます。
これは比較的易しいのでできるようにしましょう。
正多角形で囲まれた立体の面、頂点、辺の数を求める問題も必修例題はわかりやすいので、このタイプの問題はできるようにしたいです。
影の問題は看板の影は側面を平面的に見て相似で解きます。
これは比較的易しいのでできるようにしたい問題です。
影の立体の問題は看板が前と奥に2つあるイメージです。
少し難しいので余裕がない場合には省略しても構いません。
宿題:
演習問題集 ステップ1の残り、ステップ2
■授業内容
・漢字テスト「月例対策プリント」表面より抜粋10問
・「月例過去問」「Pal Jr」言葉の知識
初めての月例テストに備え、過去問の言葉の知識の問題、Pal Jrの問題に取り組みました。漢字の音読み訓読みと、言葉の意味、接続詞に関する問題が前半部分に出題されます。決して簡単ではないですが、どちらも「意味」を考えることで、正解に近づけます。闇雲に覚えるものではありませんので、吟味する習慣をつけていきましょう。
■宿題
・「月例テスト対策プリント」裏面の(1)〜(20)を練習してきてください。「次回の授業では、左の範囲より10問を抜粋しテストいたします。
・「Pal Jr」の残りの問題に取り組み、丸つけまでしてきましょう。
来週は漢字テスト後、月例テストを実施いたします。
■授業内容
予習シリーズ第18回 例題解説
数列と数表の問題を学習しました。ある程度は数のならびを書き出して規則を見つけることが大切になりますが、その前提で簡単な図を書くことも大切になります。図を書いて取り組めるとわかりやすくなりますので、その図を家庭学習でも描けると良いですね。
■宿題 第18回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」類題、基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。