香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

春期講習会授業報告ブログ【第1日目】

国語

【授業内容】
スタンプラリーテスト
漢字の部首
教科書 P54〜P55

【宿題】
漢字の部首のおさらい

*講習中につき、簡易版になります。

担当:森

算数

【授業内容】
スタンプラリーテスト
テキスト p.86-87

【宿題】
ドリル p.84-85 (答え合わせまで。)

※講習中につき、簡易版でございます。

担当:長崎


わかば深セン教室 STEM教育の実践。

 わかば深セン教室で実践しているSTEM教育につながる取り組みについてご紹介します。

水中シャボン玉の実験 STEM教育(Science & Mathematics)


シャボン液の実験。小さな科学者たち。

 わかば深セン教室の「パスカルアカデミー」というコースでは、数理能力、言語能力を磨き、そして科学実験を通じて「観察する」「思考する」トレーニングを実践しています。
 今日は、シャボン液を使った実験が題材です。
 シャボン液をストローをスポイト代わりにして、吸い込み、それをゆっくりシャボン液の中に落とすと、液体の中にシャボン玉(?)ができます。なぜ、シャボン液の中にシャボン玉(?)ができるのか?このクラスでは、その場ですぐにこの現象に関する解説を行いません。
 まず何が起こってるのかを何度も何度も試して観察します。そして、何かに気付いたら、その場でどんどん発言してもらいます。


シャボン液の中にシャボン玉?

 通常は、この実験を行った後、生徒たちは解答を得ずに授業は終了します。そして、宿題は、その実験で起こっている現象について考えたり、調べたり、家で自分で実験してみたりすることになります。それを翌週の授業でそれぞれの意見を発表し、再現実験を行ってから、みんなで1つのレポートにまとめます。


色をつけて実験すると気づくことがあるかも!?

 この実験では、シャボン液の濃度が鍵を握っています。学習する学年にもよりますが、ここで割合、濃度の計算が必要になってきます。多くの子供達が嫌いな濃度の計算ですが、この実験を成功させるには、避けては通れません。しかし、子供達は成功させたい実験があるので、普段は嫌いな計算でも必要であれば厭わないものです。
 日本の理科の学習の場合、現象面か、算術面にフォーカスされることが多いかと思いますが、STEM教育の真髄は、ここでしっかり必要な計算を組み込んであげることにあります。自分で問題に気づき、問題を解決するためのツールとしてMathematicsを活用します。小さいうちからこのような経験をしていれば、「算数なんて何の役に立つの?」という疑問は消えてなくなるかもしれません。

mbotでスクラッチを体験。STEM教育(Science & Technology)


Makeblock社のmbot。

 スペシャル授業であった今日、このクラスで初めてプログラム言語の「スクラッチ」に挑戦してみました。スクラッチで動かすのは、Makeblock社が開発したSTEM教育用ロボットのmbotです。Makeblock社は、わかば深セン教室のある深セン市で生まれた企業で、国内外から注目もどんどん高まっている企業です。
 私たちの教室はそんな面白い企業のすぐ近くにあるわけですから、地の利を生かさない手はありません。
 今日は、初めてということで、チュートリアルを使いながら、mbotの持つ機能と、スクラッチの基本形を学びました。そして、基本形を学んだ後はお楽しみの自由時間です。子供達の本当の学びはここから始まるといえます。mbotの持つライントーレス機能を利用するために、黒色のビニールテープを使ってコースを作ります。


何が原因でロボットが走ることができないのかを自然と考える。

 この時、子供たちが発見したのは、コースの曲がりが急すぎるとmbotが対応できずにコースアウトしてしまうことです。今日初めて触った子供がこれに対応するプログラムを書き換えることはできませんが、コースを形を変形させながらロボットがうまくコースを走りまわれるように工夫しはじめます。
 ロボットを使った教育の最大の強みは、あたかも遊んでいるように見えて、実際は子供たちが自主的に問題を発見し、それを解決するために工夫しはじめる点にあります。STEM教育では、Science、Technology、Engineering、Mathematicsの各分野を単純に伸ばすのではなく、その根底にある「自ら問題を発見する」「問題を解決するために思考する」ことを重要視しています。子供達が楽しいと思えれば、子供達は勝手に学びはじめます。
 パスカルアカデミーでは、スクラッチだけではなく、今度はビスケットにも挑戦してみたいと思います。お楽しみに!


本日の授業報告【国語】

9月24日(日)の授業報告

■授業内容
予習シリーズ第6回 物語文
漢字テスト 第5回

今日の知識は文法問題でした。まずは品詞分類について話しました。まだこの品詞分類表をしっかり説明できなくてもいいですが、品詞の分類がしっかりできるととても後で楽です。今日メインは「名詞」の話でしたが、世界にたくさんある「普通名詞」世界に一つしかない「固有名詞」など、しっかり区別して覚えましょう。連体詞
の歌を覚えました。明日から練習してマスターしましょう。

■宿題
・予習シリーズ第7回の音読
・予習シリーズ第6回の解き直し
・漢字と言葉 第6回の漢字練習(国慶節明けにテストします)
・演習問題集 第5回(国慶節中の宿題)


本日の授業報告【社会】

9月24日の授業報告 社会

授業内容:
予習シリーズ下 第6回 ふるさとじまん(四国・中国地方)

教科書以上に地図帳には多くのことが書かれています。また、4年上の方が詳しく載っている地方もありますので、様々な教科書を上手に利用して勉強して行きましょう。
今回の四国中国地方ですが、知っている内容がほとんどでしたね。なので、まだ4年の教科書に載っていない内容まで話しています。5年生で全国の産業について学ぶ時に初めて聞く都市名があるととても辛い暗記作業になってしまいます。なので、今は地図帳をじっくり眺めておくことをお勧めします。

宿題:
1 予習シリーズ第6回 音読
2 要点チェック
3 演習問題集 第6回
4 23日に配布した組分けテストの過去問


本日の授業報告【算数】

9月24日(日)の授業報告【算数】

■授業内容
・入試過去問演習

今日は過去問演習を行いました。解説の必要ない問題でもなかなか得点することができません。制限時間内に早く正確に問題を解くには、普段から早く解く練習が必要です。「計算」のテキストをやるときは、毎回時間を計って、スピードアップと正確さを両方伸ばすつもりで練習しましょう。

■宿題 
・予習シリーズ 第9回まで
・計算70まで
・過去問の解き直し


カテゴリ

月別アーカイブ