香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
(1)予習シリーズ 第4回 和差算
 必修例題1〜4
 基本問題1〜6

和差算について学習しました。線分図を使い情報をまとめることは他の単元でも行いますので今回の和差算でしっかり練習しておきましょう。
また、求めたい方がどちらかを確認し大きい方の値を求める際には(和+差)÷2、小さい方の値を求める際には(和ー差)÷2と公式化して対応できるようになるとよいでしょう。


【宿題】
(1)計算(1日1ページ)
(2)予習リーズ 第4回  必修例題解き直し
(3)予習リーズ 第4回  類題
(4)予習リーズ 第4回  基本問題解き直し
(5)予習シリーズ 復習問題
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(6)週テスト過去問
(7)予習リーズ 第4回  練習問題
(8)演習問題集 第4回  基本問題(反復)
        (以降は基本問題、練習問題(反復)、練習問題、応用問題の順に行いましょう)

担当:長谷川


6SYコースの授業報告

理科

【授業内容】
予習シリーズ第4回 

これまで学習した豆電球や回路についての考え方もしっかり復讐しておきましょう。はじめに確認したように抵抗を中心に考えると複雑な回路も整理できます。
また、電熱線の並列回路と直列回路による温度変化や明るさの違いも理解しておきましょう。

【宿題】
予習シリーズ 音読、要点チェック
実力完成問題集
週テスト過去問

担当 長谷川


6SY授業報告ブログ

社会

本日は国際平和、国際連合について学習しました。
今までの国会・内閣・裁判所よりは随分理解しやすい内容のようでした。
いよいよ組分けテストが迫ってきました。テスト日までは進度に多少の余裕があるので、終わっていない宿題や演習の時間に充てられると思います。

【授業内容】
(1)予習シリーズ 6年上 第4回

【宿題】
(1)予習シリーズ 6年上 第4回 熟読・音読
(2)演習問題集 6年上 第4回
(3)予習シリーズ 6年上 第4回 要点チェック
(4)四科のまとめ P26〜P31・P76〜P81・P126〜P129
(5)週テスト過去問題 第4回
(6)カラープリント
(7)プリント

担当:森


5SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
予習シリーズ 第3回 応用例題1、基本問題2、3 練習問題1-4

面積の問題で30度を見つけると、30度、60度、90度の三角定規の性質を使うことがほとんでですので、すぐに1番長い辺と1番短い辺が2倍の関係になっていると反応できるようにしましょう。また、直接底辺と高さを探るのではなく、等積変形や三角形は長方形(平行四辺形)の半分ということも使えるようにしましょう。


【宿題】
計算
予習シリーズ 応用例題1、基本問題(2-3)練習問題(1-4)解き直し
予習シリーズ 基本問題1、復習問題
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
演習問題集 
反復問題(基本)、基本問題、反復問題(練習)、練習問題、応用問題の順に
できるところまでがんばってみましょう。
週テスト過去問 

担当 長谷川

理科

【授業内容】
予習シリーズ 第3回 

空気や水の状態変化を中心に学習しました。前回までに温度が上がると体積が増える(膨張する)ことは学習してましたが、それに加えて固体や液体でもそのようになることも覚えておきましょう。ただ、水が例外だとういうことも忘れないようにしましょう。
また、加熱時間と状態変化、温度変化のグラフも0度と100度の温度を読み取るだけでなく、氷の方が水よりも温度変化しやすいことや、固体から液体の状態変化よりも、液体から気体に変わる方が熱を必要とすることも読み取れるようにしておきましょう。

【宿題】
予習シリーズ 音読
予習シリーズ 要点チェック
演習問題集 


4SYコースの授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ上 第3回

磁石について学習しました。実験をしながらそれぞれの事項を確認していきました。同じ極どうしはしりぞけあい、異なる極どうしは引き付け合うことはもちろん、棒磁石の真ん中は磁力が弱いことや、鉄を磁石にくっつけておくとその鉄も磁石に変わることなどもしっかりと覚えておきましょう。

【宿題】
(1)予習シリーズをもう1回よく読みましょう
(2)予習シリーズ 第3回 要点チェック
(3)演習問題集 第3回

担当:長谷川


カテゴリ

月別アーカイブ