香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYMW授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ4年上 第16回 「物語・小説(8)」発展問題 問1、2
 今回のテーマは「場面展開と登場人物の気持ちの変化を読み取る」ことです。お芝居のように、小説にも場面展開があるという話をしました(お芝居は実際に暗転したり、バックの模様や大道具が変わるのでわかりやすいと思います)。問1で場面がどこで変わるのかを確認しました。多くの人ができていたので、場面の切り替わりはきちんと意識できていたようです。

■宿題
(1)漢字とことば4年上 第17回 全て
    次回漢字テストです。
(2)予習シリーズ4年上 第17回 基本問題
(3)演習問題集4年上    第17回 全て *持っている人
(4)最難関問題集4年上 第17回
(5)発展問題の音読

*宿題は丸つけ、直しまで行ってください。解答・解説は保護者の方が管理するようにしてください。
*直しの際には解説を良く読んで、取り組んでください。
*予習は不要です。事前に文章を読まないようお願いします。特に答え合わせはしないようお願いいたします。


6/16 中2数学 授業報告

数学


【授業内容】
・小テスト11
・中2シリウス p.120-123 二等辺三角形の性質

《二等辺三角形の性質》
・2つの底角は等しい
・頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する。

証明の答え合わせは、解答と照らし合わせながら、正しいかき方を学びましょう。

【宿題】
・小テスト  間違い直し
・シリウス p.120-123 復習・残りの問題
・ジャック p.108-109  p.110-111

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

担当: 石原


6月16日(月)SJ-2コースの授業報告

国語

【授業内容】
・テキスト p.44-45「詩」
     p.46-47「音を表す言葉」
・漢字練習 p.51-52 新出漢字十文字
・漢字テストp.53、p.55

 本日は、詩の学習をしました。「ぼうやが生まれて」と「ヤモリのリモヤ」という詩を読みました。「ぼうやが生まれて」の詩では、ぼうや(赤ちゃん)が生まれたお母さんが嬉しくて、お洗濯や子守唄が上手になる様子が書かれた詩でした。「ヤモリのリモヤ」は、窓ガラスに張り付いたヤモリを見て、ヤモリの裏を見た様子を作者はさかさ言葉を使いユニークに表現していました。7文字や5文字で構成されているため、リズムよく読めることも学習しました。
 本日も漢字を10文字学習しました。次回のテストに向けて、書き順を意識しながら練習してください。

【宿題】
・次回の漢字テストに向けて練習 p.51-52、p.54、p.56
・音読p.44-45「ぼうやが生まれて」「ヤモリのリモヤ」
・作文「会ってみたい人」
・ほーぷドリルp.19

※宿題は、丸付けと直しまでお願いします。

算数

【授業内容】
・計算プリント「かけ算プリント」
・テキストp.46-47「あまりのあるわり算 まとめ」

 本日は、あまりのあるわり算のまとめの学習を行いました。文章問題は複雑なものが多かったため、みんなで問題を読みながら一緒に解きました。特に「全員が座れるように」などの問題では、あまりの人も座れるように考えて椅子を答えよりも1つ多く答えなくてはなりません。問題を読んで、何を聞かれているのかをしっかりと理解して解きましょう。
 まとめの学習が終わった人から、わり算の筆算の練習プリントを渡しました。宿題ではないので、最後までやらなくても大丈夫です。もし時間がありましたら、取り組むと力になると思います。
 また、わり算の学習には、九九がとても大事になってきますので、ご家庭でもう一度九九の確認をお願いいたします。

【宿題】
・ほーぷドリルp.40-41
・算数プリント
※宿題は、丸付けと直しまでお願いします。

担当:春日


0617 PEP Intermediate

英語

Links(全回共通)
・zoom・教材と宿題
オンライン受講の場合は日付のフォルダからDLをお願いいたします。
必ず答え合わせまで実施してください。
答えは「教材と宿題」にアップロードしてあります。


【授業内容】
・Vocabulary ・Writing ・Reading
・Grammar
・§1が終了しました。
・未来の時制について確認しました。
・過去時制の学習をしています。

・完了時制を学習しています。

【宿題】
Vocabulary:復習
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。
Writing:新テーマ
Grammar:プリントまたはテキスト
 テキストから、p.61の2、p.62の2、p.64の1、p.66の4と5
Reading:プリント
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
Video
担当 坂本


学習について


当講座の設置目標は「書けるための英語力」です。
1Writing課題は欠かさずに実施してください。
 たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
 それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!
2テーマ力のためのReading+語彙力向上も欠かせません。
 Readingの知らない単語や赤字になっている単語を中心に、
 まとめたり意味を調べたりしてください。
 自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
3Grammarは繰り返し学習しますので、
 他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


4SJの授業報告ブログ

国語

□授業内容
月例テスト対策 2024年6月実施 大問2・3・4
漢字テスト 

来週のテストに向けて過去問題で演習を行いました。
漢字はいつもより数が多い中頑張って準備できていました。カタカナで書く言葉、反対語はよくできていました。今回は詩が出題されますので、一緒に取り組みました。比喩表現の意味を捉えることが難しかったようです。読解プリントで詩の練習もしておきましょう。

□宿題
(1)月例テスト対策漢字 
 *次回授業で2面のうちどちらか1面テストをします。
(2)PAL 
(3)読解プリント7・9
 *来週の月例テスト対策になります。
*解答は保護者の方が管理し、宿題はまるつけ、直しまで行ってください。

担当:森


カテゴリ

月別アーカイブ