香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月8日の授業ブログ

本日、MVPを取った生徒さんは、念願の、念願の、MVP!でした!!
ずっと「MVPを取りたい」と言い続け、ご家庭でもピーキューブのタワー積みの練習や
ジオワンの復習など、訓練を重ねてきました。
喜びもひとしおだと思います。本当におめでとうございます!!

【授業内容】
◎チーム名決め「ひまわりチーム」「カーネーションチーム」「パンジーチーム」「さくらチーム」
◎ピーキューブ タワー積み
◎ピーキューブ ものまね積み木
◎ピーキューブ 箱詰め
◎ジオワン 「UFO」
◎アイキューブ
◎アルゴゲーム
◎プリント教材 その21またはその93

【宿題】
◎お手伝い
◎自主トレ
◎プリント教材の残り(できればで構いません)


ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

本日の授業報告【算数】

9月9日(金)の授業報告

■授業内容
・起こり得る場合(1)

今日は、高校受験でも非常に重要になってくる確率の入門となる、起こり得る場合について学習しました。これは、やり方を覚えて練習していくというよりも、情報をもとにひとつひとつ調べてあげていくことが重要です。その調べ上げていく過程で、効率良く数え上げる方法があることに気づければいいですし、気づけなければしっかり最後まで地道にやるだけです。これは算数において、非常に重要な力になるので、ここではじっくり力をつけていきたいと思います。

■宿題 
・新演習 p154,155


9月8日(金)の授業報告【国語】

【授業内容】
第3回(読解)
問題で、指示された言葉を二つ用いてこたえる問題が特に難しい様子でした。
解答を見直して復習をしてください。

【宿題】
《9月11日(月)までの宿題》
・漢字とことば 下 第3回(P23も解きましょう)
・漢字プリント第3回 (テストをします)


シェアサイクルブームは中国に何をもたらすのか

駐輪スペースに停められたシェアサイクル

シェアサイクルが中国で猛烈な勢いで普及しています。最近ではその勢いが日本にまで届き北海道でもモバイクが導入されたようです。
そして、その普及が加速するなか、同時に駐輪のマナーについて言及されることが増えてきています。日本のマスコミからすれば、「中国人はマナーが悪く好き勝手に乗り捨てるから最低!」という中国批判の記事を書く格好のネタになるでしょうし、情報を受け取る日本人からすれば、「やっぱり中国人はダメだね」と言ってちょっとした安堵かんを得られるのでしょう。
しかし、よくよくこの社会現象を見ているとシェアサイクルの普及は、実は中国人のマナー意識を高めたと言えます。一旦は無政府状態で誰もが好き勝手に乗り捨てていましたが、今では、「マンション内には乗り入れない」「決められた場所に停める」というような意識が育ってきています。
日本ではルールを決めて、決めたルールはみんなで守るというスタンスだと思いますが、中国ではルールを先に決めるのではなく、始めてみたことに問題が起こったら修正していくスタンスで、失敗することや改善点が浮上することが前提で、始めから完璧なものを作り出すのではありません。
中国に暮らす日本人にとってみれば、そのような学びの機会が生活の中にも含まれています。今中国で暮らす子供たちがグローバルな視点で物事を捉えていくという意味でも、子供のうちから中国のやり方を肌で知ることができるのは、貴重な経験だと言えます。
そのためにも、私たち大人が自分たちの住む社会を理解し、「日本と違うものはダメ」ということではなく、「なぜダメなのか」「本当にダメなのか」を学びなおす機会としていかなければならないと思います。


9月7日の授業ブログ

【授業内容】
◎アクティブフォニックス p44-45
◎ラウンドアップ p46-47
◎The goose with the golden eggs

【宿題】
◎グースを聞いて好きな歌を選ぼう
◎速読み
◎単語プリント

本日、The goose with the golden eggsのテキストをお渡ししました。
楽しい歌が満載ですので、ぜひご家庭で何度も聞いてみてください。


カテゴリ

月別アーカイブ