算数
【授業内容】
(1)予習シリーズ 第3回 計算のきまりと順序
必修例題1〜4、応用例題1
基本問題1〜4
前半部分の計算の順序については理解できていましたね。基本は左から計算していきますが、カッコがあればカッコの中から、その後かけ算割り算、足し算引き算の順に行いましょう。また、ここでカッコや先に計算する割り算やかけ算の部分を一つのまとまりとして捉えられるようになると、計算が速くなったり、逆算でのミスがなくなってきます。
逆算では機械的に足し算の逆算は引き算と覚えるのではなく、計算の意味を考えて引き算や割り算の逆算でも引き算や割り算になることもしっかり理解しておきましょう。
また、虫食い算や覆面算では2の倍数の1の位は0,2,4,6,8の偶数しか出てこないことや、×1の計算では数が変わらないことなどを意識できるようになると楽に解くことができるようになります。
【宿題】
(1)計算(1日1ページ)
(2)予習リーズ 第3回 必修例題解き直し
(3)予習リーズ 第3回 類題
(4)予習リーズ 第3回 基本問題解き直し
(5)予習シリーズ 復習問題
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(6)週テスト過去問
(7)予習リーズ 第3回 練習問題
(8)演習問題集 第3回 基本問題(反復)
(以降は基本問題、練習問題(反復)、練習問題、応用問題の順に行いましょう)
担当:長谷川