9月2日(土)の授業報告【理科】
【授業内容】
第2回 電気のはたらき(2)
豆電球、電池それぞれを直列つなぎ、並列つなぎをした場合の特徴について学習しました。
エネルギーについても自分の考えをしっかりともっていてすばらしかったですね。
【宿題】
要点チェック
テキストを読み返す
【授業内容】
第2回 電気のはたらき(2)
豆電球、電池それぞれを直列つなぎ、並列つなぎをした場合の特徴について学習しました。
エネルギーについても自分の考えをしっかりともっていてすばらしかったですね。
【宿題】
要点チェック
テキストを読み返す
9月9日(土)の授業報告【算数】
■授業内容
・第3回 平面図形と比(1)
今日は平面図形と比ということで、三角形の底辺の長さから面積比を求める方法を学習しました。この考え方が身についてくると、様々な図形における面積に関する問題が解けるようになります。この図形感覚は、中学生でも身につけるの時間がかかるものですが、5年生の今の時期から扱っていくと、比較できないほどのセンスが身についてきます。習いたてのころには難しかったものも、半年、1年と経つころには、大人にはついていけないほどのセンスが身につくこともあります。最初は手間取ってもいいので、少しずつ前進していきましょう。
■宿題
・例題、類題、基本問題
・計算
9月2日の授業報告 社会
授業内容:
予習シリーズ下 第2回 ふるさとじまん(関東地方)
関東地方は覚えることがたくさんある地域です。
特に日本の政治・交通・文化の中心、東京都(東京)があります。東京は昼間の人口と夜の人口が圧倒的に違います。夜の方がレストランが多いから人口も多い!!と言っている人もいましたが、実は昼間の人口の方が多いんです。よく考えれば当たり前のことですが、近隣の地域から仕事や学校のために通ってくる人が多いんですね。
押さえておくべきポイント:
各県の位置、県庁所在地
名産品、産業
気候的特徴
世界遺産
日本三名園
宿題:
1 予習シリーズ第2回音読
2 第2回 要点チェック
3 第2回 演習問題集
※演習問題集の基本問題のところを来週テストします。覚えてきてください。来週は第1回と2回をやります。
他にネタはないのか?と思われそうですが、またまた小学4年生の理科の授業の様子です。つい先日テキストで日食や月食について学習したのですが、なんともいいタイミングで8月21日に北米大陸で皆既日食が見られました。夏休みということもあり、日本からこの皆既日食を見に行くツアーが人気だったようですね。
昔はこうした映像を子どもたちに見せようと思えばテレビ中継されたものをビデオに録画したりと大変でしたが、今はたくさんの人たちがインターネットにアップロードしてくれているので本当に便利です。せっかくなのでパソコンの小さな画面ではなく、教室の電灯を消してプロジェクターで壁に大写しにして鑑賞しました。
最初はさほど興味がなさそうだった子どもたちも、徐々に太陽が欠けていき、皆既日食状態になってコロナが輝くと声を上げて興奮していました。準備した甲斐があるというものです。
動植物の写真や虫、鳥の鳴き声など、インターネットを活用して見たり聞いたりしながら理解し覚えられる今の子どもたちは羨ましいなあと思いますね。
【授業内容】
予習シリーズ 第1回 例題解説
下巻の内容は比をしっかり理解して使いこなせるようになることが大きな目標です。目次をみてもわかる通り、速さと比、図形と比などこれまで学習してきたことを比を使いといていきます。
今回はまず、比を知ることから始めました。割合と同じ使い方ができますが、比はもとにする量、比べる量を意識せずに扱うことができます。簡単にしたり、まる1を求めたりすることはできていました。十分理解できていたのではないでしょうか。
【宿題】
計算
予習シリーズ 例題解き直し
予習シリーズ 類題
予習シリーズ 基本問題
演習問題集 反復(基本)
演習問題集 基本問題
担当 長谷川