6SYコースの授業報告
算数
【授業内容】
予習シリーズ第1回 例題解説
本日から6年生の予習シリーズを学習していきます。算数はこれまでと大きく異なり扱う単元が広くなり、例えば今回では和差算、消去算、差集め算など複数の単元を学習していきます。新たに学習する内容が含まれたり、比を学習したことによりもう少し楽に解くことができる問題などありますので、単なる復習としてではなく、もう一度学習する意識で取り組みましょう。
【宿題】
例題解き直し
チャレンジ
計算
担当 長谷川
【授業内容】
予習シリーズ第1回 例題解説
本日から6年生の予習シリーズを学習していきます。算数はこれまでと大きく異なり扱う単元が広くなり、例えば今回では和差算、消去算、差集め算など複数の単元を学習していきます。新たに学習する内容が含まれたり、比を学習したことによりもう少し楽に解くことができる問題などありますので、単なる復習としてではなく、もう一度学習する意識で取り組みましょう。
【宿題】
例題解き直し
チャレンジ
計算
担当 長谷川
【算数】
文章題3 「そろえて、おしはかって」P144-145
解き方を確認した後に解くことはできていましたね。そろえて解くときのポイントを
頭の中で整理しておきましょう。
練成問題ではどちらの解き方を使うか考えて取り組んでくださいね。
〈宿題〉
P154-155の復習
P155(3),P157大問1
丸付けまでしましょう。
【国語】
説明文
問題を解くときのポイントを伝えましたね。(1)の問題では「七字以内で答える」と
確認をしましたが七字ちょうどで見つけられず焦っていた人もいました。
問題を解くときに注意深く読むようにしてください。
〈宿題〉
P136-137 丸付けまでしましょう。
漢字とことば 下(漢字のページ)
(終わっていない人は漢字のページを終わらせましょう)
1月31日(水)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ(上) 第1回 倍数と約数
本日より、小5のテキストを使用した学習を開始しました。体験の子もいましたので、授業のペースはゆっくり目に進めましたが、いかがでしたでしょうか。ポイントは問題を見て、これは約数を出す、倍数を出すと見分ける力を身につけることだと思います。そのためには、なぜこの問題で約数を求めるのか、なぜ倍数になるのかということを理解することが重要です。宿題を通してしっかり考えてみてください。
■宿題
・例題解き直し
・計算
・テキスト類題、基本問題
1月31日(水曜日)の授業報告
本日は第45月間3週目でした。
チャレペーですが、この問題は考えることで算数脳が鍛えられますし、今後の勉強にとってとても大切な作業でもあります。答えに行き着かなくても、試行錯誤をして考えることが大切です。わからない!!!じゃなくて、いろいろ頭を動かして考えてみる作業をしてください。
立方体、アルゴタワーなど、簡単にできる自主トレをたくさん家でやっておきましょう。
宿題
・自主トレ
・お手伝い
プリントにサインをお願いいたします。