8月26日(土)の授業報告【社会】
【授業内容】
(1)第2回 ふるさとじまん(1)
今日は関東編です。野菜や果物の生産量ランキングは覚えていかなければいけません。今回の単元でも群馬は高原野菜とか、埼玉ではネギなどが盛んに作られているなどの情報が出てきましたが、これらを覚えていくと自然と上位の県がインプットされていきます。
【宿題】
(1)テキスト第2回を読む
(2)要点チェック
(3)演習問題集
(4)プリント
【授業内容】
(1)第2回 ふるさとじまん(1)
今日は関東編です。野菜や果物の生産量ランキングは覚えていかなければいけません。今回の単元でも群馬は高原野菜とか、埼玉ではネギなどが盛んに作られているなどの情報が出てきましたが、これらを覚えていくと自然と上位の県がインプットされていきます。
【宿題】
(1)テキスト第2回を読む
(2)要点チェック
(3)演習問題集
(4)プリント
【授業内容】
●Active phonics
「silent E」の学習をしました。
母音をアルファベット読みするとき、最後のEは発音しないというルールです。
ルールをマスターし、読み方を覚えていきましょう。
●バナナじゃなくてbananaチャンツ
10.ハムじゃなくてham
アクセントも意識して発音できる人が増えていましたね。今日は、このページの単語を中心とした
しりとりや、ビンゴをしました。高学年の生徒さんにはスペルも確認したところ正しく覚えている単語が増えていましたね!
【宿題】
・バナナじゃなくてbanana(10)の単語の復習
【授業内容】
第2回 電気のはたらき(1)
電気をよく通す物質として銀や銅を紹介しましたね。電線に関する話なども積極的に
メモをして聞いていましたね。テキストの内容だけにとどまらず知識を増やしていきましょう。
【宿題】
要点チェック
テキストを読み返す
【授業内容】
(1)第1回 約数と公約数
今日は文章題を学習しました。
分けるときは約数の問題です。例題4の様な問題で、あまりの扱いを間違えない様にしましょう。
【宿題】
(1)今日の復習
(2)予習シリーズ第1回 基本6、練習残り、復習問題
(3)計算第1回
【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がウェブサイトに掲載
されています。
記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教
室の圷先生の動画でご覧いただけます。
エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/
動画を再生するにはVPN接続が必要となります。
夏期講習の恒例となっている、受験生とともに深圳を知るためのツアーを今年も実施しました。
今年は、「今しか体験できない深圳」をテーマに、わかば深圳教室や生徒の住まいからほど近い、後海(ホウハイ)地区の開発中の街を探検しました。
深圳という都市は、日本人、特に中学生の感覚からすれば、「中国にしては洗練された都会」というそれだけかもしれません。しかし、今回探検した後海地区や、ソフトウェア産業基地には、世界屈指の企業であるテンセントの本社、中国のスティーブ・ジョブズとも言われるジャック・マー(馬雲)によるアリババのアリセンター、そして中国人なら誰でも一度は使ったことのある検索サイトの百度のビルなどが立ち並びます。教室から10分もバスに乗れば、中国屈指の企業の拠点がそこら中に点在していることを知ってもらうためにも、敢えて自分たちの足でヘトヘトになりながら歩き回ってみました。
後海地区は現在まさに開発中で道路だけがほぼ出来上がっていて、周辺のビルや土地は建設途中の状態です。「今しか体験できない深圳」というのは、今だけなら、写真のように道路の真ん中を堂々と歩くことができる、今、この瞬間しか体験しようのないことを、深圳の街のど真ん中で体験してみようと思いから、この場所を直に自分たちの足で踏みしめました。
歴史上稀に見るスピードで急速に発展する深圳のまさに開発中の街のど真ん中に立ってみると、ここ深圳に生きていることを実感できるような気がします。
今回のツアーで自分たちの住む深圳を少しでも肌で感じてくれたのではないかと思います。何を感じたのかは、それぞれの心の中に残っていると思います。いつの日か、深圳が世界屈指の都市として名実ともに世界に君臨するようになったときに、あの道路のど真ん中に立ってみたことを思い出すかもしれませんね。