香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【算数】

1月30日(火)の授業報告

■授業内容
円柱と角柱

本日は円柱と角柱の問題に取り組みました。円柱と角柱の概念はよく理解できていましたね。ここから本格的な体積の世界に入っていきます(詳しくは6年生で扱います)。しかし、今は円柱とは何か、角柱とは何か理解するだけで十分です。しかし、その基礎を今のうちにしっかり身につけておいてください。

■宿題
テキスト p.108残りの問題、p.112


本日の授業報告

1月30日(火)の授業報告

■授業内容
○チャンツ
・liar,liar(p.40-41)

○フォニックス
・Active phonics(p.34-35)

○文法
・was,wereの文
・Round Up(p.84)

本日はwasとwereの文について触れました。合わせてbe動詞の復習も行いました。過去形がわかると表現の幅がグッと広がります。速読みプリントを何回も読み込んで感覚をつかんでください。

■宿題
・stics and stones(一日二回はCDを聞いてみてください。そしてCDの真似をしてみてください。)
・早読み(一日三回読みましょう。詰まることなく読めるように練習してみてください)
・単語の復習(覚えた単語は忘れないように!新しい単語も積極的に覚えていきましょう!)


1月30日(火)の授業報告【算数・国語】

【国語】
〈授業内容〉
(1)漢字テスト13回
(2)文章題プリント(物語)
(3)書く力をつけるP101・102

つっけんどんや絶交という言葉の意味がわからなかったようです。知らない言葉はどんどん辞書で調べていきましょう。

<宿題>
(1)漢字第14回
(2)プリント残り

【算数】
〈授業内容〉
(1)はなまるリトル P33
(2)きらめき算数 おもいはこ・かるいはこ

きらめき算数は最後にふさわしく難しかったですね。条件をうまく整理して考えられるかが鍵でしたが、情報整理は算数において重要なスキルです。磨いていきたいですね。

<宿題>
(1)マスター1095題 1日3題ずつ進めてください
(2)はなまるリトル P114・115
※丸つけもしましょう。


本日の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第1回文章題(1)
いよいよ6年生の単元が始まりました!!
初回の本日は文章題(1)で、和差算・分配算・やりとり算・消去算・つるかめ算・いもづる算・弁償算・平均算・差集め算・集合についての問題を解いていきました。
算数はついつい「答えを出すこと」に執着してしまいますが、実は「答えを出すまでのプロセス」を身につけることが大事な教科です。
また、算数が武器になるか否かは、計算力もですが、日々の勉強の時間の中で、どれだけ同じ問題をしつこく繰り返しとけるかにかかっています。まずは、授業で学んだ「例題」を徹底的に解き直して自力で完答できるまでのプロセスを辿れるようにしてから、ほかの宿題や問題演習に取り掛かるようにしましょう。
現時点でわからないもは、それがわかるようになればいいだけです。どんどん質問に来てください。

■宿題 
全て、丸付けと解き直しまでやりましょう!
わからなければ先生に質問し、解決して来週の授業をむかえていきましょう!
・第1回 例題解き直し、チャレンジ、基本問題
・第1回 計算
・第2回 ポイントチェック


4SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
(1)予習シリーズ 第1回 かけ算とわり算 
 必修例題1〜4
 基本問題1、3〜6

かけ算、割り算について学習しました。比較的簡単な文章題では与えられた数字だけをみてなんとなく式をつくり解いていっても正解できると思いますが、これからはなかなかそうはいきません。まずはかけ算のイメージの一つである「同じものを繰り返し加える」、割り算のイメージの一つである「同じまとまりを繰り返しとっていく」ことを意識して文章題の題意を読み取り、確信をもって立式しましょう。
また、計算ではそれぞれの生徒で習熟度に違いがあり、特に割り算の筆算はこの授業で初めて学習した生徒もいましたので、まずはご家庭で筆算のルールをしっかり確認して一緒に練習してください。0を末尾に含む数を上手に計算する方法も伝えましたのでそれが実際に使えるようになるとよいでしょう。

4SY算数の授業では例題と基本問題を中心に学習します。
ご家庭では「予習シリーズ」の例題、基本問題(授業で扱った問題)の解き直しと類題、「計算」を必ず実施し、「演習問題集」で演習量を調整してください。「演習問題集」は基本問題(反復)、練習問題(反復)、基本問題、練習問題、応用問題と難易度が分かれていますが、まず基本問題(反復)から始めましょう。その後順次増やしていきましょう。週テストを受験される方は「週テスト過去問題集」で自分のクラスの過去問題、それができるようになれば自分のクラス+その上のクラスと量を増やすことができます。

また、今回の授業で、次回月例テスト/組分けテストまでの一週間のスケジュール(案)をお渡ししました。これら受験まで長い道のりですが、ともにがんばっていきましょう。家庭学習や授業の進め方でご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

【宿題】
(1)計算(1日1ページ)
(2)予習リーズ 第1回  必修例題解き直し
(3)予習リーズ 第1回  類題
(4)予習リーズ 第1回  基本問題解き直し
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(5)演習問題集第1回  基本問題(反復)、(基本問題)
(6)週テスト過去問

担当:長谷川


カテゴリ

月別アーカイブ