香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
組分けテスト 過去問演習

前回の授業に続いて過去問題演習を行いました。前回あまりうまくいかなかった計算を意識して解くことができたでしょうか。大問1での計算間違いや円の移動での足し忘れなどは必ず意識すれば防げます。解説なしで直せたところは本番では正解させましょう。

【宿題】
本日の問題の解き直し

担当 長谷川

理科

【授業内容】
組分けテスト過去問演習

明日の組分けテストにむけた練習を行いました。
今回の範囲はてこや天秤、火山の分類などが中心ですが、火山の形と岩石の色の対応が完璧でなかったり、ばねの基本的事項での勘違いがあったようです。本番までに必ず間違えた箇所の確認、とき直しをしておきましょう。

【宿題】
(1)本日のとき直し

担当:長谷川


本日の授業報告【数学】

1月26日(金)の授業報告

■授業内容
・等式と不等式
・平面図形
今日は等式と不等式について学んでいきました。「日本語の問題文」を正確に「式」に変形できるかは、実は計算力以上に数学が得意になるか否かを分ける重要な要素です。クローバーが付いている問題を中心に、自力で立式できるまで同じ問題を解いて定着させていきましょう!!

■宿題
・シリウスp64、65、67(1〜3)の復習


4SYコースの授業報告

算数

【授業内容】

・組分けテスト 過去問演習

前回に続いて過去問演習を行いました。
小数の計算での間違いや体積公式を覚えられていないことにより失点していることが多くありました。
本番までに確認しておきましょう。
また、全体的に樹形図をかいて調べる問題は上手に解けていましたね。

【宿題】
(1)本日扱った問題の解き直し
(2)過去問題(月例テスト)

担当:長谷川


本日の授業報告【国語】

1月26日(金)の授業報告 国語

■授業内容
予習シリーズ5年第2回 
漢字テスト第1回
知識の問題では国語辞典の使い方についておさらいしました。問題では紛らわしいものが出題されていましたので、いい練習になったと思います。簡単じゃん!と思っていると、思わぬ落とし穴が待っています。基本はしっかり押さえておきましょう。
説明文では自然の力のすごさについての文章を読みました。私たち受験生予備軍に訴えかけるメッセージが要所要所に散りばめられていて、時折ぐっと音読にも力が入ってしまいました。
コペルニクスという天文学者についての話題にも触れましたが、数名の生徒がこの人の名前だけでなく唱えた説のことも知っていて、感心しました。ただ知っているというのではなく、興味津々の眼差しで語ってくれた姿が印象的でした。やはり国語の読解は興味をどれだけ持って物事を考えられるかだと思います。テクニックももちろん必要ですが、この二つがうまく使えるようになると最強でしょう。

■宿題
予習シリーズ2回の基本問題
予習シリーズ2回の発展問題の復習、解き直し(ノートにまとめても良い)、音読
漢字と言葉2回の漢字練習(事前にテスト問題はお配りしません)
演習問題集2回
漢字と言葉第2回の知識問題



3SR授業報告ブログ

国語

本日は先週の続きとアメンボに関する説明文を扱いました。
アメンボが水に浮くことができる秘密を読み取りました。
あめんぼを見たことがない生徒もいましたので、自宅で調べてみましょう。

【授業内容】
(1)漢字テスト 8級その3
(2)プリント P22・23 (1)と(2)
(3)プリント P44・P45(1)

【宿題】4SRコースに進まれる方
(1)プリントP30・31・36・37・42・43
(2)プリントP44・P45 音読
(3)漢字練習 8級 その4 全て

【宿題】4SYコースに進まれる方
(1)予習シリーズ 第1回 音読のみ
(2)漢字とことば 第1回 練習(週テストの方)
(3)プリントP30・31・36・37・42・43

(持ち物)
(1)予習シリーズ 四年生 上巻
(2)漢字とことば 四年生 上巻
(3)解答用紙 (解答の巻末についています) 第1回分を切り離して持たせてください。
(4)授業用ノート 
(5)筆記用具 (鉛筆は避け、シャーペン、赤・青ペン、蛍光ペン)
 *解答、演習問題集(お持ちの方)は不要です。

【お知らせ】
来週(1月30日)よりコースが分かれます。SYコースの方は通塾曜日と時間にご注意ください。
火曜日 17時〜19時 算数
木曜日 17時〜19時 国語

ご不明な点がありましたら、お知らせください。

担当:森


カテゴリ

月別アーカイブ