香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告

12月6日(水曜日)の授業報告

本日は第44月間1週目でした。
今日のチャレンジペーパーはまさに中学入試の算数!ような問題でした。計算でどうやって10月24日という数字を出すのか宿題で考えてきましょう。今日はカレンダーを書いて一つ一つ数えて答えを出そうとしましたが、計算でもっと早く出すにはどうしたらいいのか・・。
詰めアルゴ、ナンバーリンクなどメキメキと上達しています。子供の能力や成長には天井がありません。
自主トレでは、時間を縮める特訓をしたり、使ってもいいpcubeに制限をかけたりと、プラスアルファのトレーニングを心がけましょう。

宿題
・自主トレ
・お手伝い
プリントにサインをお願いいたします。


12月5日(火)の授業報告【算数・国語】

【国語】
〈授業内容〉
(1)漢字テスト第1回
(2)文章題プリント
(3)書く力をつけるP84、85

今日の文章題は詩でした。
行間を読むことはまだ難しいですが、そのまま解答に近いことが文章中に書いてあることも多いです。設問を読み、文章もしっかり読み返しましょう。

<宿題>
(1)漢字第2回
(2)プリント残り
(3)はなまるリトル(P94)

【算数】
〈授業内容〉
(1)はなまるリトル 分数P82〜84
(2)きらめき算数 赤鼻のトナカイ・青鼻のトナカイ

分数の加減を学習しました。概ねよくできていましたが、1を分数に直して考えたりとか4/8-4/8が0になるのができていなかったです。

<宿題>
(1)マスター1095題 1日3題ずつ進めてください(未習部分はあとまわしにしてください)
(2)はなまるリトル P117
※丸つけもしましょう。


School Maker Faire ツアー

School Maker Faire の入口にはドローン。

Shenzhen American International School(SAIS)で開催された、School Maker Faire に数名の生徒たちと一緒に見学に行って来ました。
その名の通り、学校に通う子供たちの手作りの作品を展示するフェアです。
STEM教育を実践している学校、VRのプログラムを授業で行っている学校、LEGOのマインドストームでプログラミングを学ぶ学校など作品は多岐に渡ります。
桃苑実験学校では、LEGOのマインドストームでルービックキューブを完成させるロボット展示などがありました。どんな感じで授業をしているか見学させて欲しいと先生に聞いてみたところ、自分たちも始めたばかりで、正直よく分かっていないとのこと。まずはやってみようという意気込みは感じられました。
深圳南山国際学校では、VR専門の先生がいて、VR空間での読書、空間へ直接書き込むアートワークなど、先進的な取り組みも見られました。作品を紹介する生徒たちの誇らしげな様子が印象的でした。
しかし、やはり目を引くのはSAISのMakeの授業で作られている作品でした。STEM、PBL(Program Based Learning)を知らずに見ると子供たちが作った出来の良くない作品にしか見えないかも知れません。
そこには、何を作るのか、なぜ作るのか、作るための材料はどうするのかなど、作り上げるまでの全ての工程をトータルで教育に落とし込んでいるPBLの哲学があるからこそ、作品に大きな意味があります。
日本では、プログラミング教育が注目され、STEM教育もキーワードとして取り上げられるようになりました。
いずれの教育でも、何を教えるか、如何に教えるかが焦点になっていますかが、どのようにして子供たちが自ら学ぶ環境を作っていくかについて考える必要があります。
テクノロジーたけではなく、教育面でも深圳では進化し始めています。教育のイノベーションも楽しみです。


手作りのカート

ゴーグルをつけてVR空間に絵を描く。

ものづくりのワークショップ。


4SY授業報告ブログ

国語

本日は第14回を学習しました。家族への思いはよく読み取れました。
しかし、設問を解くとなると設問の意味を理解することに苦戦しました。
じっくり「何を問われているか」確認しながらとりくむと、あっさり正答できました。

【授業内容】
(1)予習シリーズ 第14回
(2)漢字テスト 第14回

【宿題】
(1)漢字とことば 下巻 第14回  P85
(2)漢字とことば 下巻 第15回 全て
(3)予習シリーズ 下巻 第14回 P115〜P118
(4)演習問題集  下巻 第14回と第15回 *持っている人
(5)予習シリーズ 下巻 第15 回 全て

【お知らせ】
来週の小テストはー慣用句3のテストを実施します。
授業は過去問題を使用したテスト対策をします。

担当:森


本日の授業報告【算数】

12月5日(火)の授業報告

■授業内容
月例テスト対策授業

本日は月例テストの対策を行いました。過去問を解いて、できそうなところ、少し苦戦したところなど様々な発見があったと思います。苦手なところはテキストを使用してしっかり復習しておきましょう。そして、テスト本番では、しっかり点数を取れるように頑張ってください。

■宿題
テキストp.45,46,69,86,87,116-119


カテゴリ

月別アーカイブ