香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

7月3日(月)の授業報告【算数】

【授業内容】
(1)第19回 三角形の面積

前回に続いて面積の内容です。
三角形の公式はもう大丈夫だとは思いますが、どこを底辺とするとどこが高さなのかがさっとわかるようにしていきたいですね。ここでも色々な角度から図形が捉えられることが大切です。慣れていきましょう。

【宿題】
(1)今日の復習
(2)予習シリーズ第19回 類題残り、基本問題
(3)計算19回

【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がウェブサイトに掲載
されています。

記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教
室の圷先生の動画でご覧いただけます。

エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/

動画を再生するにはVPN接続が必要となります。


7月3日(月)の授業報告【国語】

【授業内容】
(1)第19回(知識)
上位語・下位語について学習しました。抽象化、具体化の意味は理解できていましたね。
問題を一度で全問正解にできなかった人が多くいましたので丁寧に復習をしてください。

漢字テスト

【宿題】
《7月7日 金曜日までの宿題》
・P157 のこりの問題
・音読2回 P150-154
・本 自分が決めたページまで読んでくる

《7月10日 月曜日までの宿題》
・漢字練習プリント 第19回(7月10日(月)にテストをします)
・漢字とことば 上 第19回
・プリント第19回


本日の授業報告【国語】

7月3日(月)の授業報告

■授業内容
・国語ゲーム(文字の組み立て)
・文法事項 品詞(1)(p.195)
・予習シリーズ 第16回 物語文(p.184-194)

本日は品詞の識別を多く扱いました。国語文法の問題で、品詞の識別は中学生になってからよく出てきます。ただし、「自立語の用言は活用する」、「連体詞は体言について活用しない」など、独特な表現がよく出てきて、苦手意識を持ちやすい分野だと思います。今回は極力言葉をかみ砕いて、活用とは何か、用言・体言とは何か・それぞれの品詞の特徴について話をしました。品詞については細かく学習して、しっかり得意分野にしてしまいたいですね。

■宿題
・予習シリーズ 第16回 音読
・漢字と言葉(p.34) 月曜日にテストを行います。


本日の授業報告【国語】

7月3日の授業報告 6SY【国語】

◎授業内容
不合判定テスト 過去問演習
漢字テスト第18回 

小説文の読解では、あるいじめがきっかけで、その頃からずっとポケットにナイフを忍ばせていた男の子の物語でした。冒頭で彼は、そのナイフを鋭く研いでもらいたいと大人に頼みます。
ポケットにナイフを忍ばせている時点で異様ですし、それを研いで欲しいとお願いされたら普通の人はためらいます。ましてやお願いされたほうが大人であれば、その大人はお願いしてきた子供をどうにかして諭そうと力を尽くすのが当然でしょう。
長い記述問題も数問ありましたが、素直にストーリーを想像してみてください。
何を言いたかったのか、何を思ったのかなどを考える際、「出来事」「気持ち」「行動」の一連の流れをもう一度見直してみてください。

◎宿題
・予習シリーズ第18回
・漢字と言葉 第18回 知識問題
・漢字テスト第18回の練習(合不合判定テストの練習、来週は漢字テストはありません。)
・四科のまとめ


6SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
ステップアップ演習§1.1-§1.11

これからの2ヶ月はステップアップ演習を中心に授業を行います。こちらはこれまでの予習シリーズとは異なり、単元を確認し解き方を学ぶのではなく、解き方がわかった上でどの解き方がよいか選んだり問題の本質を見抜かないととけなかったりするより実践的な教材です。入試問題で実際に出題された良問が入っていますのでしっかり解き直しまで実施しましょう。この教材が終了するといよいよ中学校の過去問題に挑戦していきます。

【宿題】
本日の問題の解き直し
計算
予習シリーズ巻末の合不合判定テスト

持っている生徒は
実力完成問題集 反復問題(練習)、練習問題

担当 長谷川


カテゴリ

月別アーカイブ