香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

11月29日水曜アルゴ授業報告

【授業内容】
◎連想ゲーム 「1のつく言葉といえば」
◎P-cube 積み上げ積み木
◎P-cube ものまね積み木
◎P-cube お片付け競争
◎影まねジオ「オットセイ」
◎ナンバーリンク その57
◎詰めアルゴ  その57
◎I - cube 敷き詰め競争
◎アルゴゲーム

(自主トレ)
◎チャレペー  その57
◎迷路 その57
◎おうちでお手伝い
◎ものまね積み木
◎影まねジオ(紙の上にのせずにやってみましょう!)


明後日から12月、冬も本番。香港もいよいよ寒くなってきましたね。
今日のMVPはC.Iさん、マナー王はK.Tでした。
また、先週から、本格的にナンバーリンクや詰めアルゴのペーパーをヒント無しで、トライアンドエラーを繰り返しながら正解する練習をしています。J.Sくんは、先週も今日も一番に出来ていました!
MVPを取るのはもちろん大変ですが、水曜クラスはみんなが準備やお片づけ、良い姿勢や「ペラっ」の掛け声などのマナーに対してとても意識が高いので、ある意味、マナー王を取る方が難しいクラスかもしれません。稲実コーチも、マナーに対する水曜クラスの意識の高さは、とても素晴らしいことだと言っていました。



11月28日(火)の授業報告【算数・国語】

【国語】
〈授業内容〉
(1)漢字テスト第25回
(2)文章題プリント
(3)書く力をつけるP82、83

今日で漢字テストが3年生分が終了しました。次からはまた1からです。もちろんここからも満点目指してやっていきましょう。

<宿題>
(1)漢字第1回
(2)プリント残り
(3)はなまるリトル(P95)
(4)月例テスト直し

【算数】
〈授業内容〉
(1)はなまるリトル 分数P80
(2)きらめき算数 サンタクロースがやってきた

六角形の面積の6等分は今後もよく出てくるので覚えてしまいたいですね。

<宿題>
(1)マスター1095題 1日3題ずつ進めてください(未習部分はあとまわしにしてください)
(2)はなまるリトル P81の1・2
(3)月例テスト直し
※丸つけもしましょう。


4SY授業報告ブログ

国語

本日は第13回を学習しました。家族への思いや人間性や人格、価値観といったところからその人物の人物像を捉える練習をしました。
記述問題では、具体的に書く部分と抽象的にまとめる部分のさじ加減が難しかったようです。様々な問題に触れて経験値を積むことが重要です。

【授業内容】
(1)予習シリーズ 第13回
(2)漢字テスト 第13回

【宿題】
(1)漢字とことば 下巻 第13回  P79
(2)漢字とことば 下巻 第14回 P80〜P84
(3)予習シリーズ 下巻 第13回 P107〜P109
(4)演習問題集  下巻 第13回 *持っている人
(5)月例テストの直し 本日提出していない人は必ず来週行うこと。

【お知らせ】
来週はことわざ2のテストを実施します。
最近宿題を含め、持ち物の忘れ物が散見されます。
裏紙に書けばいいやではなく、先を見据えて自分のためにもしっかりと確認をしましょう。

担当:森


深センにてドローン操縦レッスン開催

ドローンから撮影した深センの街


DJIのゴーグルで一人称視点飛行。

ポーランド出身のフィリップ先生を招いて小学生向けにドローン体験レッスンを開催しました。
日本では子供が飛ばすことが出来ない200g以上のクラスのドローンでも、規制の緩い深圳であれば飛ばすことができます。

今回は、ドローンの操縦の練習をしてから、ゴーグルを使った一人称視点での飛行にも挑戦しました。
参加生徒が6人でしたが、付き添いに来た大人が10人以上いて、大人の方が興味津々で、子供のレッスンに大人が割り込んで、「ゴーグル使わせてっ!」なんて場面もありました。

先生は80%は英語、20%は中国語でのコミュニケーションでしたが、子供たちは言葉が分からないなんて一言も言わずに、先生と交流していました。

やはり子供が言語を学ぶには、その言語そのものを学ぶだけではなく、アクティビティを通じて体得することが非常に有効だと再認識しました。


DJIのドローン、MAVIC。

今回はドローンを飛ばす体験をしてみましたが、ドローンパイロットを育成したいわけではありません。ドローンの体験を通じて、あえて伸ばしてほしいのは、子供達の「好奇心」です。

学びにおいて、最終的に一番の力になるのは、やはり「知りたい」「理解したい」と思える気持ちだと思います。好奇心を持って学んでいる子供と、義務的に学んでいる子供では、学びの成果が全く異なります。

子供のうちに新しいことや、未体験なことに対してチャレンジしてきた場合、高校生、大学生、社会人になってからも好奇心が大きな原動力となります。

ドローンだけではなく、深センでしかチャレンジできないことはまだまだあるので、体験の機会をまた用意していきたいと思います。


本日の授業報告

11月28日(火)の授業報告

■授業内容
○チャンツ
・Teddy bear, teddy bear(p.56-57)

○フォニックス
・Active Phonics(p.24)

○文法
・時を示す単語

本日は時を示す単語について扱いました。特に、月や曜日などスペルは難しいですが、覚えておきたい単語です。今回は特に月について学習しました。自分の誕生月をはじめとして、簡単な月からどんどん練習して書けるようになっていきましたが、ご家庭でも忘れないように書いて復習しましょう。せっかく覚えた単語なので、忘れないようにしてくださいね!

■宿題
・Teddy bear, teddy bear(一日二回はCDを聞いてみてください。そしてCDの真似をしてみてください。)
・早読み(一日三回読みましょう。来週の授業の初めに早読み大会を実施します。)
・単語の復習(覚えた単語は忘れないように!新しい単語も積極的に覚えていきましょう!)


カテゴリ

月別アーカイブ