香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

11月12日(土)の授業報告【理科】

【授業内容】
第11回「物の溶け方(1)」
物が水に溶けたものを水溶液ということや、溶ける限度量まで物を溶かした水溶液を飽和水溶液ということ、溶かす物によって溶け方が違うことなどはおさえておきましょう。
水溶液の濃さは容器の底の方と水面近くで違いがあるのかみんなで考えましたね。おうちの人にこの内容を話してみてくださいね。

【宿題】
要点チェック
プリント

【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がエピスウェブサイトに掲載されます。

記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教室の圷先生の動画でご覧いただけます。

エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/
動画を再生するにはVPN接続が必要となります。


11月12日(土)の授業報告【社会】

【授業】 
予習シリーズ 下 第11回 米づくり

今日は米づくりについて学習しました。
日本の主な生産地や米の作り方など、基本事項についてしっかりと定着を図りましょう。
また、テキストを読み込み、米の消費量が減ってきた原因などについて理解を深めて下さい。

【宿題】
予習シリーズ 下 第10回 P60〜P62
予習シリーズを読む


【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がウェブサイトに掲載されています。

記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教室の圷先生の動画でご覧いただけます。

エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/

動画を再生するにはVPN接続が必要となります。


本日の授業報告【社会】

■授業内容
専修大松戸中過去問 H26後期 

まだまだ基本的な問題での取りこぼしが目立ちます。
間違ったところの確認、解き直しをしっかりやっておきましょう。
細かい復習作業の日々の積み重ねが最も大切です。

■宿題
・本日の復習
・予習シリーズ第8回


本日の授業報告【社会】

◎授業内容
予習シリーズ 第11回 

本日は江戸時代について学習しました。町人文化が発達した時代ですので
文化面で活躍した人物や彼らの作品もしっかり覚えておいて下さい。
また五街道などの交通網の整備なども重要事項です。


◎宿題
予習シリーズ 第11回の復習
演習問題集 第11回


本日の授業報告【理科】

■授業内容
・第11回 水溶液の性質

本日は水溶液の性質について扱いました。水溶液の性質を調べる方法としては色やにおい、液性(酸性・中性・アルカリ性)など様々な方法で調べることができました。特に液性で調べる方法は多様でいろいろな指示薬や反応が出てきました。テキストには写真も載っているので、それを見ながらどんな反応をするのかしっかり確認しておきましょう。また、電解質の問題や中和の計算問題なども出てきました。中和のポイントはたとえば塩酸に水酸化ナトリウムを混ぜた時、塩酸と水酸化ナトリウムがそれぞれ水と食塩に化けることを理解するところだと思います。本日練習したことは要点チェックや演習問題集を使ってしっかり復習しておきましょう。

■宿題
・要点チェック、演習問題集


カテゴリ

月別アーカイブ